頭文字ちの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

筑紫 晴門 ちくしはるかど
筑紫広門の弟、鍋島家に人質として幼少を過ごす、島津軍の来攻に鷹取城から打って出て、島津の武将・川上忠堅と相討ちで死亡、川上忠堅は龍造寺隆信を討ち取った猛者

筑紫 広門 ちくしひろかど
少弐氏の陪臣・筑紫惟門の子、勝尾城主、妻の姉が高橋紹運の正室、大内氏・大友氏・龍造寺氏・毛利氏・島津氏に随身した去就定まらない人物、秀吉の九州征伐で降伏、筑後上妻郡一万八千石を安堵、朝鮮の役に出陣、関ヶ原では西軍に属し伏見・大津攻城軍に参加、戦後剃髪して夢庵と号し加藤清正に身を寄せる

千坂 景親 ちさかかげちか
越後・蒲原郡白河荘の国人、千坂景長の子、鉢盛城主、対馬守、上杉謙信と共に川中島合戦に従軍、御館の乱では上杉景勝に加担した、武田勝頼との同盟の使者となる、関ケ原では伏見城留守居、戦後の和睦交渉に活躍した、米沢藩初代江戸家老

千々石 五郎左衛門 ちぢわごろうざえもん
熊本・加藤家の家臣、加藤忠広が所領没収されたときに牢人し、天草で帰農した、島原の乱の首謀者のひとりで、原城落城時に戦死

千野 伊豆入道 ちのいずにゅうどう
信濃の豪族、諏訪頼満に仕えた宿老、武田信玄が諏訪頼重を攻めたとき上原城に籠城、高遠頼継の謀反の時には弟・南明庵とともに出撃し討死した

千野 南明庵 ちのなんみょうあん
千野伊豆入道の弟、兄とともに高遠頼継の謀反に出撃するが討死する

千葉 自胤 ちばこれたね
千葉中務大輔胤賢の次男、武蔵千葉二代目、千葉介胤直の没落により胤直の弟・胤賢の子であった実胤と自胤は武蔵に亡命し上杉氏に保護された、兄・実胤が千葉介を称したがのちに出奔し、自胤が千葉介を継ぎ太田道灌の配下で長尾景春追討に参加した、のちに道潅により千葉介孝胤追討軍に参加し、臼井城に孝胤を包囲したが太田資忠が討ち取られるなどして敗走した

千原 九右衛門 ちはらくえもん
宇喜多家家臣、土木技能に長け高松城水攻め工事の指揮をとる、岡山城築城の縄張り現場責任者となる、中村次郎兵衛と対立し秀家から追放された、のちに宇喜多家に復帰し関ヶ原で討死

中条 常隆 ちゅうじょうつねたか
三河衣(挙母)城主、出羽守、松平清康と対立し井田野の戦いで敗れたという、のちに松平元康に攻められて降参、北条家の領地内に預けられ、北条氏が滅亡した後は常陸に移り住んだ

長寿院 盛淳 ちょうじゅいんもりあつ
島津家の家臣、大隅蒲生地頭・畠山頼国の子、阿多盛淳、阿多長寿院、三歳の時以来紀州高野山・根来寺で修行、のち薩摩へ戻り安養院住持となった、その後島津義弘の家老を務める、小田原攻め・朝鮮の役・庄内の役に従軍、関ヶ原では義弘の身代わりとなって島津豊久とともに東軍の追撃をくい止め、壮絶な討死を遂げた

長宗我部 国康 ちょうそかべくにやす
長宗我部国親の弟、兄・国親死後は甥・長宗我部元親を補佐した

長 続連 ちょうつぐつら (長九郎左衛門)
能登畠山家臣、長九郎左衛門続連、長連竜の父、畠山七人衆のひとり、織田信長の勢力が能登まで伸びてくると、重臣の間で上杉派・織田派で対立し、続連は織田方について主君・畠山義隆を殺害、上杉家の侵攻を七尾城に籠もって撃退した、しかし城内に疫病がはやり形勢が不利となり、上杉派の重臣・遊佐続光や温井景隆らに一族もろとも殺害された

長 綱連 ちょうつなつら
能登畠山家臣、穴水城城主、長続連の嫡男、九郎左衛門尉、上杉謙信が侵攻した七尾城攻防戦では激戦の上撃退、畠山春王丸病死により七尾城代となったが、上杉派の重臣・遊佐続光や温井景隆らに一族もろとも殺害された

長 連竜 ちょうつらたつ (長連龍)
前田家の家臣、能登守護・畠山家の重臣であった長続連の三男、幼少から仏門に入り臨済宗の住職になる、上杉謙信の能登攻めで、兄・長綱連の依頼で織田信長への使者となり織田軍を誘導した、しかし既に七尾城は落城して長一族は殺害された、その後信長を頼り前田利家の家臣となる、賤ケ岳の戦い、小田原征伐、朝鮮出兵、関ケ原の戦いで戦功をあげる、隠居して如庵と号した


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

ページTOP   HOME
inserted by FC2 system