は行の登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

拝郷 久盈 はいごうひさみつ (拝郷五左衛門)
加賀・大聖寺城主、柴田勝家の家臣、拝郷家嘉か?、佐久間盛政隊に属して賤ヶ岳の戦いで奮戦、福島正則と一騎打ちを行い討ち取られた

間 市太夫 はざまいちだゆう
父が長宗我部の遺臣で大坂の陣に参加し討死、諸国を流浪し京極家家臣・多賀家に客分となる、多賀家の嫡男・孫兵衛の仇討ちを行い宮本武蔵と戦うことになり片手を切り落とされた

箸尾 高春 はしおたかはる
大和の豪族、箸尾城城主、筒井氏と対立するが傘下となり筒井順慶の妹を妻とした、筒井氏の伊賀転封後も大和で豊臣秀長に仕える、関ヶ原の戦いでは西軍につき戦後改易、大坂の陣では大野治長の招きで大坂城に入る、大坂落城後は大和に隠遁した

初鹿野 忠次 はじかのただつぐ (初鹿野源五郎)
武田家の家臣、通称・源五郎、初鹿野氏の養子となる、妻は原虎胤の娘、武田と同盟していた北条氏が越後・長尾氏に攻められた時に援軍に向かう、川中島の合戦で戦死した

初鹿野 伝右衛門 はじかのでんえもん
初鹿野源五郎の義弟、上田原の戦いで板垣信方・甘利虎泰とともに討死した

初鹿野 信昌 はじかののぶまさ (初鹿野昌次・初鹿野伝右衛門)
武田家の家臣、加藤駿河守の子、加藤弥五郎、初鹿野氏の家督を継ぎ初鹿野伝右衛門と名乗った、北条攻めの際の表が香車、裏は金の陣羽織を着て出陣したかぶき者、勝頼の代には侍大将になり長篠の戦いに参加、馬廻りの中で生き残った数少ない一人、武田滅亡後は徳川氏に仕え、関東移封のとき七百石の地が与えられた、小田原・大坂の陣などの合戦で使番をつとめた

羽柴 秀勝 はしばひでかつ (於次秀勝)
織田信長の四男、幼名・於次丸、羽柴秀吉の養子となり羽柴秀勝と名乗る、従三位に叙せられ丹波中納言と呼ばれた、清洲会議ののちに明智光秀の本拠であった丹波・亀山城に入った、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦いに参陣、十八歳で病没した

羽柴 秀勝 はしばひでかつ (豊臣秀勝・小吉秀勝)
豊臣秀吉の姉・瑞竜院日秀と三好吉房の次男、豊臣秀次の弟、幼名・小吉、秀吉の養子・秀勝(織田信長の四男)死後に秀吉の養子となり遺領の丹波・亀山を与えられ、その後一万石に加増、九州征伐にも参加し丹波中納言と呼ばれた、正室は信長の妹・お市と浅井長政の三女・於江、文禄の役に大将として出陣中の唐島(巨済島)で病没した

羽柴 秀勝 はしばひでかつ (石松丸)
豊臣秀吉の側室・南殿の子、幼名・石松丸、秀吉の実在した実子であったといわれるが不明

羽柴 秀保 はしばひでやす (豊臣秀保)
豊臣秀長の養子、秀吉の姉・瑞竜院日秀の三男、豊臣秀次の弟、幼名・三吉、秀長死後家督を継いで大和・郡山城主、文禄の役には家臣が出陣するが自らは渡海せず、病弱で療養中の十津川温泉で病死した、暗殺されたとも言われる

橋間 頼綱 はしまよりつな (橋間勘十郎)
柴橋城主、吉川基綱の子、大江高基の弟、勘十郎頼綱、姓は羽柴とも称した、大力無双の剛の者、最上義光との中野原の戦いでは白鳥十郎の旧臣を指揮し奮戦、しかし故意に退いた最上軍に誘い込まれ伏兵の鉄砲隊で討ち取られた

橋本 道一 はしもとみちかず
織田家の家臣、片原一色城主、橋本一巴の子、橋本伊賀守、信雄に仕官し鉄砲衆を率いた、後に秀吉に仕え、文禄の朝鮮出兵では肥前名護屋で 「御鉄砲大将」 に名を連ねる、その後加藤清正に仕えた

長谷川 橋介 はせがわきょうすけ
織田信長の小姓、信長の命で織田信行を討ち果たしたともいわれる、桶狭間の戦いに参加した、赤母衣衆に名を連ね大河内城攻めでは沢限廻番衆に選ばれた、しかし信長の勘気を蒙り佐脇良之らと共に追放される、徳川家康のもとで三方ケ原の戦いで討死した

長谷川 左近 はせがわさこん
本多正信の家臣、のちに本多正純の家臣となる、本多家の筆頭家老

長谷川 宗仁 はせがわそうじん
京の町衆の一人、織田信長に気に入られ側近として仕え奉行・代官職を務めた、信長没後は豊臣秀吉・徳川家康に仕え一万石を領した茶人・画家としても有名

長谷川 秀一 はせがわひでかず
信長側近として代官職奉行職や御使役、京や堺で徳川家康を接待し、本能寺の変時は家康の伊賀越えに貢献する、その後は秀吉に仕え小牧・長久手の戦い、九州攻めなどに参加、越前・東郷十五万石で槇山城主、文禄の役で朝鮮において病死

長谷川 藤広 はせがわふじひろ
徳川家康の家臣、左兵衛、代々、進藤姓であったが、父藤直以来長谷川姓を称す、伊勢・一志郡の出自で、代々、北畠氏に仕えた、家康に仕えその信任を得て、長崎奉行に就任、堺奉行に転出するまで家康の生糸貿易等を代行、妹の家康側室・於夏の方の存在が、家康と藤広の信頼を高めたといえる

畠山 昭高 はたけやまあきたか
河内・高屋城主、畠山政国の子、はじめ政頼、兄・高政が家臣の遊佐信教と戦い敗れ、紀伊に退去したことにより、信教に迎えられて城主となり、将軍・足利義昭から諱字を与えられ昭高と改めた、その後兄と同様に信教らと対立する、織田信長の妹を妻とし、信教の暗殺を企てたが、逆に信教に殺された

畠山 高政 はたけやまたかまさ
畠山政国の子、河内国守護、高屋城主、守護代・遊佐長教を廃し安見直政を守護代としたが、直政に追われ紀伊に逃亡、三好長慶の後ろ盾で居城を奪回、しかし安見直政と和睦したため三好長慶に攻められ堺に逃亡した、六角義賢と結び三好長慶を攻め、三好義賢を討ち取った、上洛した織田信長に従い河内半国を得るが、安見直政と遊佐信教に追われ紀伊に逃亡した

畠山 持国 はたけやまもちくに
畠山満家の子、河内・紀伊・越中・山城の守護、将軍・足利義教の恐怖政治により、持国は家督を弟・持永に譲らされ隠居を余儀なくされた、嘉吉の乱により義教が殺害されると、持永を討ち家督を奪回、その後管領・細川持之と対立、将軍・足利義勝が就任すると、細川持之が管領を辞任し、管領となった、そして出家し「徳本入道」と称す、義勝の病死後に足利義政を将軍に擁立、各守護の家督相続争いに介入した、持国には男子が無かったため、弟・持富を後継としていたが、その後に持富を廃し、庶子・畠山義就を後継としようとしたが、家臣の反対で断念、持富の子・弥三郎を後継者とした、しかし、家臣団が弥三郎派と義就派に分裂し、細川勝元と山名宗全の介入によって内紛が勃発、騒動を抑えきることができないまま死去した

畠山 義続 はたけやまよしつぐ (畠山悳祐)
畠山義総の次男、父の死後家督を相続し能登守護・七尾城主となる、しかし一族・重臣間の抗争が相次ぎ、畠山七人衆による合議にもとづいた領国統治体制となった、義続は剃髪し悳祐と号し、家督を嫡男・義綱に譲り後見人となる、その後に重臣たちによって義綱とともに追放されて近江・坂本に逃れた、その後能登入国を試みるも成功しなかった

畠山 義継 はたけやまよしつぐ
畠山義国の子、二本松城主、伊達氏を裏切った大内定綱を匿い、伊達氏の畠山氏征伐につながる、大内定綱が会津に亡命し義継は降伏、御礼言上に伊達輝宗が居城した宮森城に赴く、ここで伊達輝宗を拉致し逃亡、追撃した伊達政宗軍により、輝宗もろとも銃殺された

波多 親 はたしん
肥後・松浦党の武将、波多信時、有馬義貞の子で、波多盛の養子または孫といわれる、龍造寺の配下となり龍造寺隆信の養女・秀ノ前を妻とした、のちに豊臣氏に属し、上松浦郡喜志岳城八万石を安堵された、文禄の役では鍋島直茂に属して出陣したが、臆病の挙動があるとして改易された、慶長の役では来島通総に属して挽回を図るも戦死した

波多野 秀治 はたのひではる
南丹波の豪族、八上城主、三好長慶・松永久秀らによって八上城を占領され流浪の生活を送る、その後黒井城主・荻野直正や別所氏の援助を受けて居城を奪回し丹波に勢力を張った、織田信長の上洛に友好を結んたが次第に毛利氏へ通じた、そのため明智光秀に居城を包囲され抗戦、助命降伏して捕らえられ安土に護送されて自刃した

蜂須賀 重家 はちすかしげいえ (田川忠右衛門)
蜂須賀正勝の弟、通称・又十郎、または甚右衛門、蜂須賀正利の後妻の子で、のちに藩臣となり田川忠右衛門を名乗った

蜂須賀 正利 はちすかまさとし (蜂須賀蔵人)
蜂須賀正勝の父、蜂須賀蔵人、斉藤道三につき織田信秀と戦った、尾張・津島衆に襲われ落命、正勝との遺恨からの襲撃ともいわれる

蜂須賀 正元 はちすかまさもと
蜂須賀重家の弟、七内、蜂須賀家政の初陣時に彼をかばい討死

蜂須賀 至鎮 はちすかよししげ
蜂須賀家政の嫡男、豊臣秀吉没後に徳川家康の養女と結婚、関ケ原で東軍につき阿波一国を家康から与えられる、大坂の陣も徳川に加担して阿波・淡路二十五万七千石を領した、病弱なため父・家政よりも早く没した

八戸 政栄 はちのへまさひで
南部家の臣、新田行政の子で養子となり根城八戸当主となる、三戸南部宗家に次ぐ家柄で宗家に嗣子なきときは八戸家から当主を出すしきたりがあった、一族の櫛引清長との対立で内紛となり宗家の運営から手を引く、しかし宗家の南部信直を補佐し九戸氏・津軽氏を牽制し南部家の大名としての地位確立に貢献した

服部 小藤太 はっとりことうた
服部小平太の弟、兄に代わり津島服部家の家督を相続、織田信長に仕えた、信長が安土城に移ったときに織田信忠づきを命じられ文書発給に携わった、本能寺の変では二条御所で討死、ただし、討死したのは小平太で、本能寺の変ののちの小平太の経歴が小藤太のものであるとの説もある

服部 藤次兵衛 はっとりとうじべえ
新陰流の剣客、神後伊豆守の弟子、山城の出身

服部 友貞 はっとりともさだ (服部左京亮)
尾張・弥富の土豪、織田信秀の家臣服部政家の子、友定ともいう、通称・左京亮、父の死後に伊勢・北畠家に仕え、桶狭間の戦いでは今川方に属す、義元の討死によって尾張に引き上げる、その後長島一向一揆に与して織田信長に対抗した、のちに信長の謀略にかかり自害

服部 半八 はっとりはんぱち
松平忠頼の寵臣、水野忠胤邸へ主君・忠頼に伴って行ったとき、大番士・久米左平次と口論となり刃傷に及んだ、この責任をとって自刃する

服部 平左衛門 はっとりへいざえもん
伊賀の住人、藤堂高虎の家臣、荒木又右衛門の父、淡路で浪人した後に備前・岡山藩の池田忠雄に召し抱えられた

服部 平兵衛 はっとりへいべえ
伊勢・桑名城主本多忠勝の家臣、子がなかったため服部平左衛門の次男・丑之助(のちの荒木又右衛門)を養子とした

服部 正重 はっとりまさしげ
服部半蔵正成の次男、関ヶ原で抜け駆けの功名をたくらんだため徳川家康の勘気にふれ蟄居を命じられる、その後許されて大久保長安預かりとなった、長安の娘を娶り佐渡金山などの目付として派遣された、大久保一族の事件の連座は免れたが、許可無く任地を離れたことを咎められて村上義明預かりとなる、のちに松平定綱のもとに身を寄せて二千石を与えられた

服部 正尚 はっとりまさなお (服部平大夫)
伊賀の国人、一説には丹波出身で猿楽師であったともいう、通称・平大夫、戸塚忠春が戦死したのちに妻を娶り、その子・お愛(のちの徳川家康の側室・西郷局)を育てた、本能寺の変が起こった情報をいち早く家康に知らせ、家康の伊賀越えに同行した

服部 正就 はっとりまさなり
服部半蔵正成の嫡男、伊賀同心からは慕われておらず、同心が正就の罷免を求めて四谷の長善寺に籠城した、幕府の調停で首謀者が処罰されたが、正就が首謀者の一部と勘違いした伊奈忠次の家臣を斬殺したため閉門、大坂の陣に御家再興を願って参陣したが討死した

服部 政秀 はっとりまさひで (服部権大夫)
服部左京亮の子、はじめ右京進、のちに権大夫と称す、父とともに桶狭間の戦いで今川方に属し、大高城に兵糧を運んだ、のちに父と袂を分かち徳川家康に仕えた、

服部 康高 はっとりやすたか (服部源左衛門)
今川義元の家臣、通称・源左衛門、法号・浄圓、若いときに伊賀で人を殺めて駿河に逃れて義元に仕えた

服部 保次 はっとりやすつぐ
伊賀・阿拝の国人、服部中保次、宗次、服部小平太と同一人物とも言われる、織田信長に仕えたが、徳川家康の三河統一後に徳川家に仕えた、武田領との国境守備を担当しながら、謀報活動に従事する、本能寺の変後、鉄砲同心百二十二人の長となった、その後甲斐で岩殿城番となる、大久保長安事件に連座した

服部 保俊 はっとりやすとし
服部保長の長男、徳川家康に仕えた、桶狭間の戦いののち、三宅右衛門大夫の高橋城攻めに参加して討死した

服部 保長 はっとりやすなが (服部半蔵・半三)
伊賀の上忍、服部半蔵正成の父、初代・服部半蔵、半三ともいわれる、官名は石見守、室町幕府十二代将軍足利義晴に仕えたが、のちに三河に移住して松平清康に仕えた

服部 康成 はっとりやすなり
服部正成の子といわれる、長門守、津軽為信に仕え、関ヶ原の戦いでは美濃・大垣城攻略戦で一番乗りを果たし、徳川家康から一字をもらって康成と称した

服部 保正 はっとりやすまさ
服部保長の次男、源兵衛、長男・保俊より年上だったが、母の出自の関係で次男とされたと言われる、三方ヶ原の戦いで討死した

花井 義雄 はないよしかつ (花井主水)
花井三九郎の長男、主水正義雄、父の死後川中島・松代城代、忠輝の大坂の陣での怠戦と秀忠の旗本斬殺事件で改易、常陸・笠間城主戸田康長に預けられたが、のちに斬首された

花井 吉成 はないよしなり (花井三九郎)
徳川家康に仕えたもと猿楽の者だったが、家康の子・松平忠輝の家臣となった、花井佐左衛門吉成、のちに家康の側室で忠輝の母・お茶阿の方の先夫との子・お初の夫となった、遠江守を称す、川中島藩では四人の城代家老の内の一人で五千石、忠輝の養父・皆川山城守らの家老と対立したが、家康の裁定で勝ち筆頭家老となった

花房 正成 はなぶさまさなり
宇喜多家の老臣・花房正幸の嫡男、弥左衛門正成、秀吉に高松城の水攻めを献策した、この功で宇喜多家の家老となる、花房志摩守、朝鮮の役で渡海、主君秀家と対立し戸川屋敷に立て籠もる、家康の介入で増田長盛預かり、後に幕臣に加えられ関ヶ原では東軍に属す、戦後備中に五千石を得る

羽尾 幸全 はねおゆきてる (羽尾道雲)
岩櫃城主・斎藤憲広の重臣、真田幸隆の妻の父ともいわれる、一時信濃を追われた幸隆を受け入れていたことがあったが、幸隆がのちに武田信玄に仕えたとき、武田軍の岩櫃城攻めで討ち死にした

羽尾 幸光 はねおゆきみつ (海野幸光)
海野氏の一族で真田と同族、羽尾幸世の次男、上州羽尾の領主、武勇に優れ百人力という大力の持ち主で、塚原卜伝に新当流を学んだ、諸国巡回後に武田家に仕えしばし武功とたてた、後に弟・輝幸と共に真田昌幸に降り、上野・岩櫃城を任せられるが謀反を理由に昌幸に謀殺された

羽田 実景 はねたしげかげ
亘理伊達家の家臣、右馬助、伊達実元の上杉入嗣の際、家老ととして実元につけられる、人取橋の合戦などに活躍した、伊庭野広昌と同年いわれており、息子も同名であったことから、混同されていることがある、伊達成実の家老となり、のちの成実出奔による伊達政宗の角田召し上げの際に抵抗し、討死したともいうが、生存説もある

伯々部 左兵衛 ははかべさへえ
荒木村重の家臣、有岡城籠城では最後まで城に籠もって戦い、池田久左衛門らが尼崎城への村重説得に出向いた際は、有岡城での人質の保護監督役として城に残った、しかし有岡落城とともに捕らえられ京で処刑された

浜田 将監 はまだしょうげん
成田氏長の家臣、弟・十左衛門と共に上杉謙信より目付けとして忍城に送り込まれた、謙信没後に氏長の家臣となる、しかし譜代の家臣から疎まれ、城主・氏長が留守中に本丸を乗っ取ったが、氏長の娘・甲斐姫に討ち取られた、浜田兄弟が乗っ取った城は武蔵・忍城という説と会津・福井城という説がある

早川 鮎之助 はやかわあゆのすけ
元鉢屋衆、鹿之介の家臣となる、尼子十助の一人

林 一吉 はやしかずよし (林伝右衛門)
土佐・山内家の家臣、通称・伝右衛門、美濃出身で一豊が羽柴秀吉の黄母衣衆となったころに仕えた、伊賀守、のちに山内姓を与えられ、窪川領主となった、五千石の家老職として幕末まで続く

林 忠満 はやしただみつ (林藤助)
三河・松平家の家臣、林忠長の子、通称・藤助、藤五郎・藤八郎ともいう、松平清康・広忠に仕え、八国甚六郎・大久保忠俊・成瀬正頼・大原左近右衛門とともに岡崎五人衆と称された、織田信秀に攻められたとき安城城を守り討死した

林 秀貞 はやしひでさだ (林通勝)
織田信長の家老、林佐渡守秀貞、通称・林通勝、織田信行の謀叛に加担し失敗するが許される、後にかつての信行擁立を理由に突然追放された

林 道具 はやしみちとも (林美作)
織田信長の家老、美作守道具、秀貞の弟、信行の謀叛に加担し戦死

林 道慶 はやしみちよし (林駿河守)
美濃・斎藤道三の重臣で旗頭、駿河守、岩崎城を守る、道三と義竜の長良川の戦いでは道三側に属した

林 弥七郎 はやしやしちろう
織田信長の家臣、弓の名人、浮野の戦いで織田信行方についた、戦場で鉄砲指南役の橋本一巴と弓鉄砲勝負を行い、肩を撃ちぬかれたところを、佐脇良之に討ち取られた

速水 勘解由左衛門 はやみかげゆざえもん
甲津畑の土豪、織田信長の千草越えを助けた

速水 守久 はやみもりひさ (速水甲斐守)
浅井家に仕えるが浅井滅亡後は豊臣秀吉の近習頭となる、小牧・長久手・小田原征伐・朝鮮の役に参陣、関ヶ原後は七手組筆頭として一万五千石、方広寺鐘銘問題で片桐且元の立場が危うくなると調停役を買ってでた、その後且元の大坂城退去では護衛している、大坂冬の陣では鴫野の戦いで上杉景勝軍相手に奮戦、大阪夏の陣では真田幸村隊の後方で奮戦し藤堂高虎軍を破る、大阪城で豊臣秀頼と共に自害した

原尻 鎮清 はらじりしげきよ (原尻宮内)
立花家家臣、立花家きっての気むずかし屋、立花道雪死後に殉死をしようとした由布雪下・小野和泉等に「何故生きて九国の大敵を撃ち、幼主の運を開こうとしないのか」と言い、殉死を思い止まらせた

原 種良 はらたねよし (原伊予)
黒田家の家臣、筑前の豪族、黒田二十四騎のひとり、九州征伐の際豊臣軍を誘導した

原田 宗時 はらだむねとき
伊達家の臣、幼名・虎駒、原田城主、山嶺源一郎の子、伯父・原田宗政の跡を継ぐ、原田家は宿老の家柄で伊達政宗に近侍する、朝鮮出兵に参加、しかし釜山で病気になり対馬で没す

原 虎胤 はらとらたね (原美濃守・鬼美濃)
下総千葉氏の家臣、原友胤の子、のちに甲斐武田信虎・晴信に仕えた、美濃守、武勇のほまれ高く、「鬼美濃」「夜叉美濃」と呼ばれ、信虎の一字をもらって虎胤と称した、甲斐飯田河原の戦いで福島正成を討ち取る、晴信が剃髪したときにこれにならい、「清岩」と称す、宗旨問題で信玄から改宗を迫られたが、日蓮宗を信仰していたため拒絶し北条氏康に仕えた、のちに善徳寺の会談で武田家に帰参した

原 八左衛門 はらはちざえもん (原八右衛門)
上杉景勝の家臣、関ヶ原のときに最上家の谷地城を攻略、しかし西軍敗戦後の退却が遅れて谷地城に籠城し抗戦した、やがて降伏して最上家家臣となり二千石を与えられた、義光の嫡男・最上義康に仕えたが、のちに里見権兵衛と義康を讒言したことで殺害された

原 昌胤 はらまさたね
甲斐武田家の家臣・原昌俊の子、信玄に仕え、陣形の決定や戦況報告を行なう陣馬奉行を務め、信玄から信任されていた、その功から譜代家老衆となり侍大将に昇進した、信玄の死後は勝頼とそりがあわず、長篠の戦いでは織田軍に手勢を率いて果敢に突撃して戦死

原 昌俊 はらまさとし (原加賀守)
下総千葉氏の家臣、原友胤の子、原美濃守の兄、のちに甲斐武田信虎・晴信に仕えた、加賀守、陣馬奉行を務める、一条庄高畠郷を領した

孕石 元泰 はらみいしもとやす (孕石主水)
駿河・今川家の家臣、孕石光尚の子、主水佑、今川義元に仕え、駿河の屋敷は人質時代の松平竹千代(徳川家康)の住まいの隣であったという、のちに武田氏に仕え、遠江・高天神城を守ったが徳川家康に攻められ落城、自害した

塙 団左衛門 ばんだんざえもん
塙団右衛門直之の息子、奥州白河藩主で本多忠勝の孫・忠義の家臣、松崎一族の謀叛のときの上意討ちに加勢しなかったため家中から白眼視される、このため本多家を退去し京で暮らした

塙 直政 ばんなおまさ (原田直政)
織田家の家臣、九郎左衛門、備中守、妻は柴田勝家の娘、信長の馬廻から赤母衣衆に抜擢、のちに山城国と大和国守護を兼ねた、伊勢長島攻め、越前一向一揆討伐に参加し戦功をあげ、備中守に任ぜられ、九州の名族である原田姓を下賜された、石山本願寺攻めに大将として出陣したが、伏兵に遭い乱戦の中討死した、雑賀衆の鈴木重秀に討ち取られたといわれている

日置 五左衛門 ひおきござえもん
真田昌幸の家臣、本能寺の変ののち、真田家が上杉家から北条家に属すことを決めた際、使者として北条氏直に面謁した

東 政勝 ひがしまさかつ
南部家の家臣、東政重の子、大浦為信の謀反が起こると主将として津軽に出兵したが大敗した

樋口 兼豊 ひぐちかねとよ (樋口惣右衛門)
越後坂戸城主・長尾政景の家臣、直江兼続の実父、妻は与板城主・直江景綱の妹、惣右衛門尉、御館の乱では景勝方につき、戦後は直峰城主となる、上杉家の会津移封に伴い三千石、景勝が米沢に減封されたときには千石となった

樋口 直房 ひぐちなおふさ (樋口三郎左衛門)
浅井家の家臣・堀次郎秀村の重臣、樋口三郎左衛門直房、竹中半兵衛が稲葉山城を乗っ取り斉藤龍興に返還し、隠居するときに預かった、その後半兵衛が織田家に仕官したとき主家・堀秀村の調略に貢献した

樋口 主水助 ひぐちもんどのすけ
直江兼続の叔父、御館の乱では景勝側についた

彦坂 光正 ひこさかみつまさ
徳川家康の家臣・彦坂成光の子、彦坂八兵衛、小牧・長久手の戦いに戦功があり、駿河町奉行として三河・相模で二千百六十石となる、方広寺の鐘銘を起草した清韓を預かった、のちに徳川頼宣の家老となり三千石を領した

彦坂 元正 ひこさかもとまさ
徳川家康の家臣、彦坂光景の子、近江の代官となり徳川五カ国の総検地奉行となった、小田原征伐で長柄奉行となり、家康の関東入国後に江戸町奉行・相模伊豆の代官となる、伊奈忠次・大久保長安とともに三目代のひとりとして民政に功績がある、年貢収納にあたっては、年々の豊凶によって徴収額を変える方法(彦坂流)を採用した、のちに鎌倉八幡宮の普請に関連して家康から閉門を命じられ、支配下農民から訴えられ公金横領が発覚して改易、しかし徳川秀忠の命により復帰し土井利勝に仕えた

久武 親直 ひさたけちかなお
長宗我部家の家老、久武昌源の子、兄・親信の戦死により家督を継ぐ、兄・親信は自分が戦死しても弟には決して後を継がせないでほしいと言ったといわれる、政治力を用いて家中を牛耳ろうとして長宗我部氏滅亡の遠因を作った、主家滅亡後は謀略・讒言多い佞臣との評判から再仕官できずに帰農した

久武 親信 ひさたけちかのぶ
長宗我部家の家老、久武昌源の子、久万城主、内蔵助、伊予攻めにおいて討死した

久永 但馬守 ひさながたじまのかみ
武蔵鉢形城主・北条氏邦に仕えた武将、竜ケ谷城に館をもっていた

久松 俊勝 ひさまつとしかつ
織田家の家臣、尾張・阿古居城主、徳川家康の生母・於大が松平広忠に離縁されたのちに結婚、

土方 勝利 ひじかたかつとし (土方勘兵衛)
織田信雄の家臣、勘兵衛勝利、信雄の命で家老の岡田重孝を討ち取った、その功績によって一万石を与えられた、そのときの疵は「千貫疵」と呼ばれた

土方 雄久 ひじかたかつひさ (土方勘兵衛)
織田信雄の家臣、土方信治の子、小牧長久手の戦いの戦功によって尾張・犬山四万五千石を領する、信雄の転封ののちは豊臣秀吉に仕えた、秀吉の死後に家康暗殺未遂をでっち上げられ常陸に流される、関が原後に許され加賀野々市で一万石を領した、晩年は徳川秀忠の伽衆となる、太田長知の兄

尾藤 知宣 びとうとものぶ (尾藤甚右衛門)
秀吉がまだ微禄の比からの家臣、尾藤十二兵衛、小牧・長久手の戦いでは池田恒興のもとで軍目付と働く、四国征伐後に讃岐・聖通寺城に入る、九州征伐では秀吉の勘気を受け追放処分となり、最後は路傍で窮死した

一柳 直末 ひとつやなぎなおすえ
早くから秀吉に仕えた数少ない譜代家臣、黄母衣衆となる、播磨攻略などで功をあげる、小牧・長久手や四国征伐に参加、戦後に美濃・大垣二万五千石となる、小田原征伐では数少ない戦死者のひとり、伊豆・山中城攻めの豊臣秀次軍で先鋒となり討死した

一柳 直盛 ひとつやなぎなおもり
一柳直末の弟、兄の死後にに家督を継ぐ、関ケ原では東軍につき岐阜城攻めに参加、戦後は伊勢・神戸五万石に加増され移封された、大坂の陣にも参陣した

日根野 勘右衛門 ひねのかんえもん
日根野弘就の一族、美濃斉藤家滅亡後は弘就とともに今川・浅井と渡り歩く、しかし伊勢・長島へ赴く弘就と袂を分かち、日根野弥次右衛門と行動を共にする、浅井滅亡後は木下藤吉郎に仕えた

日根野 九郎左衛門 ひねのくろうざえもん
日根野弘就の父、実名はわかっていない、和泉から美濃に移住して斎藤家に仕えた

日根野 五右衛門 ひねのごえもん
日根野弘就の弟、美濃斉藤家滅亡後は弘就とともに今川・浅井と渡り歩く、しかし伊勢・長島へ赴く弘就と袂を分かち、日根野弥次右衛門と行動を共にする、浅井滅亡後は木下藤吉郎に仕えた

日根野 弥次右衛門 ひねのやじえもん
日根野弘就の異母弟、美濃・古津城主、美濃斉藤家滅亡後は弘就とともに今川・浅井と渡り歩く、しかし伊勢・長島へ赴く弘就と袂を分かち、日根野家の棟梁として浅井家に残った、浅井滅亡後は木下藤吉郎に仕えた

日根野 六郎左衛門 ひねのろくろうざえもん
日根野弘就の弟、美濃斉藤家滅亡後は弘就とともに今川・浅井と渡り歩く、しかし伊勢・長島へ赴く弘就と袂を分かち、日根野弥次右衛門と行動を共にする、浅井滅亡後は木下藤吉郎に仕えた

日幡 六郎兵衛 ひはたろくろべえ
備中・日幡城主、毛利家に臣従し、羽柴秀吉と対峙、毛利氏が派遣した上原元将が羽柴方に寝返り、それを反対した六郎兵衛は討ち取られた

日比野 下野守 ひびのしもつかのかみ
豊臣秀次の家臣、尾張清洲奉行、秀次の高野山追放、自刃の一連の事件に連座して、山口少雲とともに京都北野の辺りで自害した、娘おあこの方は秀次寵愛の女房

氷見 右衛門佐 ひみうえもんのすけ
越前松平家の家臣、氷見吉望の子、父は結城秀康に殉死した、のちに忠直に成敗された

平井 定武 ひらいさだたけ
六角氏の重臣、六角義賢六宿老の一人、平井加賀守定武、浅井賢政(のちの浅井長政)の烏帽子親であり、娘は賢政の妻となる、浅井家が六角氏と絶縁した際に娘は離縁された

平岡 頼勝 ひらおかよりかつ
妻は黒田如水の姪、平岡岩見守、諸国を放浪の後に豊臣秀吉に仕え、小早川秀秋の家老となる、関ヶ原のでは徳川家康と通じ秀秋に寝返りを勧めた、戦後は秀秋とは別に三万石を与えられ家老となる、家老職が秀秋の乱心に嫌気がさし出奔する中で、最後まで小早川家に仕えた忠臣、秀秋の死後牢人し、のちに家康から美濃九郡一万石を拝領した

平賀 成頼 ひらがしげより (平賀源心)
信濃・佐久平賀城主、平賀源心入道成頼、怪力無双で四尺三寸の大太刀を振り回したという、武田信虎の信濃侵攻に海ノ口城に籠城して一ヶ月支えた、信虎が兵を引いたため戦勝の酒宴を開いていたとき、殿を務めた武田晴信に奇襲されて討ち死にした、晴信の初陣の話として伝わるが、源心の存在とともにこの合戦自体も本当にあったのかどうか不明である

平賀 隆宗 ひらがたかむね
大内氏の家臣、平賀興貞の子、尼子氏に属した父と戦った、のちの尼子氏との合戦により討死、家督は大内義隆の命により、小早川隆保が継いだ

平田 和泉守 ひらたいずみのかみ
三好家の家臣、松永久秀と三好三人衆の足利義輝殺害後に、義輝の末弟・周高を襲撃した、周高殺害後に義輝の近習・美濃屋小四郎に討ち取られた

平田 増宗 ひらたますむね
島津家家臣、平田歳宗の子、島津義久・義弘に仕えた、家老職まで出世し、琉球侵攻では副将を務めた、しかし島津家久により粛清された、家久の養子に義久の外孫・忠仍を擁立する策動をしていたという、また伊集院忠真との関係が疑われたともいわれる

平塚 為広 ひらつかためひろ
平塚孫九郎、因幡守、諸国を転々として近江・長浜で羽柴秀吉に馬廻りとして仕える、後に宗旨のことで退転、しかし窮迫して再度秀吉に仕えた、小牧長久手の合戦、小田原陣、文禄の役などに従軍、関ケ原直前に美濃・垂井で一万二千石を領し大名となった、上杉征伐に従軍の途中に大谷吉継とともに石田三成の挙兵を諌めるも果たせず西軍に参加、吉継らとともに北陸へ出兵した、関ヶ原の合戦では吉継の陣のすぐ側で小早川秀秋一万五千の兵を警戒しながら布陣、秀秋の裏切りに対し数百の兵で奮戦し小早川勢を三度まで松尾山の中腹まで追い返した、しかし脇坂・小川・朽木・赤座も裏切ったため支えきれず、辞世の句を討ち取った首に添えて吉継に届けさせると討死した

平手 長成 ひらてながなり
織田有楽斎長益の家老、平手政秀の異母弟、長益の妻の叔父にあたる

平手 長政 ひらてながまさ
織田信長の馬廻り衆、平手孫右衛門、平手政秀の嫡男ともいわれる、浜松城に徳川家康の援軍として派遣される、三方ケ原の戦いで武田信玄軍と戦い討死

平手 汎秀 ひらてひろひで (平手甚左衛門)
織田家の家臣、平手政秀の三男、大坂本願寺攻めに参陣、また武田信玄の上洛際に徳川家康からの援軍要請により信長により浜松城に派遣された、しかし三方ヶ原の戦いで討死

平手 政秀 ひらてまさひで
織田信長付きの家老、織田信秀に仕え織田信長の傅り役となる、信長と道三の娘・濃姫との婚儀に奔走し成立させた、信秀の死後に信長の品行が改まらず死をもって諫言した

弘中 隆兼 ひろなかたかかね
大内氏の家臣、三河守、安芸・西条槌山城主で安芸守護代を努めた、陶隆房の謀反に加担した、毛利氏との戦いでは陶晴賢の命で江良房栄を殺害、安芸・厳島で毛利氏と戦おうとした晴賢を諫めるが容れられず、厳島の戦いでは晴賢自害後も子・隆助と共に厳島の天険に拠って三日四日と屈することなく戦い戦死した

深井 棟広 ふかいむねひろ
海野棟綱の家老

深尾 清十郎 ふかおせいじゅうろう
近江の代官、甲賀衆を取りまとめて伏見城に籠城、落城時に捕らえられた

深瀬 隆兼 ふかせたかかね
毛利元就の家臣、弾正忠隆兼、安芸・深瀬郷祝屋城主、穴戸元家の次男、在所名から深瀬氏を名乗り、穴戸氏の分家となった

深田 泥之助 ふかだでいのすけ
出雲・鴨部郷の郷士、鹿之介の勝久探索時に出会い家臣となる、尼子十助の一人

福島 市兵衛 ふくしまいちべえ
福島正則の父、正則は養子ともいわれる、妻は豊臣秀吉の父の姉、織田家の奉公人となるが戦で矢傷を脚に受けて不自由な体となる

福島 高晴 ふくしまたかはる (福島正頼)
福島正則の弟、助六郎正頼、正室は来島右衛門大夫通康の娘、死別したあとに後室として村井貞勝の娘を迎えた、小牧長久手の戦いで初陣、そののち伊勢長島城主一万五千石となった、兄とともに上杉征伐に従軍したが西軍挙兵の報を聞き長島へ引き返し籠城、西軍の攻撃から長島を守り、西軍についた氏家行広の桑名城を攻めた、戦後は和泉・宇陀郡三万千七百石を得た、大阪の陣の最中に改易となり名を道牛と号して伊勢・山田に蟄居した

福島 忠勝 ふくしまただかつ
福島正則の三男、備後守忠勝、初め正勝と名乗ったが徳川秀忠の忠を賜り忠勝と称す、養嗣子・正之が乱行のため殺されると嫡子となった、大阪冬の陣では堤の構築などを担当、夏の陣では戦後に到着した、その後父とともに転封された

福島 治重 ふくしまはるしげ (福島正澄・福島丹波)
福島正則の家臣、丹波守、正則の叔父、別所豊後守吉次の子で吉川平太とも言われる、関ヶ原で片足を負傷し不自由となる、広島入封後は三原城主となった、福島家所領没収の際に見事に広島城の明け渡しを行った、浪人後は紀伊家・前田家より招かれたが、二度と主取りをする気はないと丁重に断り入道した

福島 正利 ふくしままさとし
福島正則の庶子、福島市之丞正利、父の死後に三千石が下された

福島 正之 ふくしままさゆき
福島正則の養子、幼名・八助、正則の姉と別所重棟の七男であり甥にあたる、伯耆守、秀吉没後に徳川家康の養女(松平康元娘)を妻とした、関ケ原では岐阜城攻略戦に活躍、しかし福島家が広島へ移封後、政之が狂疾であるとして正則に幽閉し餓死させたという

福富 秀勝 ふくずみひでかつ (福富平左衛門)
織田信長の側近、福富平左衛門、馬廻から赤母衣衆に抜擢され、朝倉攻め・長篠の戦い・雑賀攻め・有岡城攻めなど数々の戦に参加、本能寺の変では織田信忠が籠もった二条城で討死

福地 定成 ふくちさだなり (福地伊予守)
伊賀の豪族、柘植に千石の地を領する土豪で福地城主、通称六郎兵衛、平宗清の末裔、天正伊賀の乱では織田信長に謁見し、伊賀攻めでの道案内をした、俳聖松尾芭蕉は彼の一族

福留 儀重 ふくとめよししげ (福留隼人)
長宗我部元親の家臣、福留飛騨守親政の子、福留隼人儀重、長宗我部信親の傅役

福永 丹波守 ふくながたんばのかみ
日向・伊東氏の家臣、野尻城主、伊東氏とは姻戚関係にあったという、伊東氏の衰退に乗じて島津氏に寝返った

福原 貞俊 ふくはらさだとし
毛利家家臣、福原広俊の子、毛利氏譜代の家柄で毛利元就に重用された、山陽方面を担当し小早川隆景を助けた

福原 長尭 ふくはらながたか (福原直高)
豊臣秀吉の家臣、福原右馬助、石田三成の女婿、秀吉の小姓頭から代官、大名へと出世、関ケ原のときには大垣城を七千五百の兵で守り、西軍敗北後も三日三夜攻防戦を続けたが降伏、城兵の助命を保証され剃髪して道薀と号し、伊勢の朝熊山麓の寺に向う、その後に自刃した、一説には刺客に襲われ殺された

福原 広俊 ふくはらひろとし
毛利家の家臣・福原氏十代当主、福原貞俊の子、元就の従兄弟、祖父の名を継いだため祖父と同姓同名、尼子氏の押えとして鈴尾城を守った、朝鮮出兵に出陣、吉川広家と共に藩政に重きをなした

藤井 加賀守 ふじいかがのかみ
荒木村重の家臣

藤井 友忠 ふじいともただ
上野・箕輪城主長野業正の家臣、豊後守、野戦の名手であり、箕輪城落城のときにわずかな兵を率いて城外に打って出て、攻め手の武田勝頼を討ち取る寸前まで迫ったが、背後に回った原胤元に討ち取られた

藤井 正安 ふじいまさやす
箕輪城主・長野家の宿老、武田家の上野侵攻のとき、敵陣に突入し武田勝頼の陣まで迫ったが討死した

藤岡 九兵衛 ふじおかきゅうべえ
播磨・神東郡の土豪、後藤又兵衛の伯父、幼くして両親を失った又兵衛を養育した、黒田官兵衛に従った四国・長宗我部攻めのとき、謀叛の疑いがあり追放される、のちに伊予の大洲・長泉寺住職となった

藤掛 永勝 ふじかけながかつ (藤掛三河守)
父は織田右馬允、藤掛善右衛門尉の養子となる、藤掛三河守、織田信長の妹・お市の浅井長政輿入れ時に付随する、後に信長の四男・秀勝が羽柴秀吉の養子になるときに秀勝の配下となる、小牧長久手の戦に従軍、秀勝が没後は秀吉に仕え小田原攻めや朝鮮の役に従軍、関ヶ原では西軍に属して大坂城を守備し、丹後・田辺城攻めに参加した

伏木 久内 ふしきくない
小笠原家の郎党、姉川の合戦で先鋒隊に属し武功をあげ、姉川七本槍の一人と数えられた

藤沢 頼親 ふじさわよりちか
信濃・福与城の土豪、諏訪大社大祝・諏訪氏の分流、藤沢隆親の子、妻は小笠原長時の妹、通称・箕輪次郎、武田と高遠頼継が争ったときに頼継に味方して敗れ降伏、のちに小笠原長時と呼応して武田に背き籠城、上伊那・下伊那の土豪の応援を得て抵抗したが和議を結び開城した、一時三好長慶に仕えたのち旧領に戻って田中城を築く、本能寺の変後は北条氏に属すが徳川方の保科正直に攻められ自刃した

藤田 重連 ふじたしげつら (用土重連)
武蔵の豪族・藤田(用土)康邦の嫡男、幼名・弥八郎、北条氏邦の義兄、藤田信吉の兄、氏邦の小姓として仕え、父の死後用土家の家督を継いだ、のちに沼田城代となったが毒殺された

藤田 綱高 ふじたつなたか
北条家家臣、幼名・新三郎、馬廻衆として氏綱の偏諱を受けて綱高と称した

藤田 信吉 ふじたのぶよし
武蔵の豪族・藤田康邦の次男、姉は北条氏邦の妻、しかし氏邦が兄・重連を殺害したため危険を感じ武田勝頼のもとに逃げた、勝頼の臣となって上野・沼田城代になる、武田滅亡後は上杉景勝に仕え越後・長島城主となり、のちに大森城主となった、関ヶ原の合戦時に上杉・徳川間の調停工作をするために家康のもとに行くが失敗、帰国後に徳川方に寝返り逃亡、剃髪しのちに家康に仕え大坂の陣に出陣した、しかし榊原康勝軍の失策を責められて改易となった

藤田 康邦 ふじたやすくに (用土康邦)
武蔵の豪族、藤田右衛門佐重利、藤田氏は小野妹子を祖とした武蔵七党の猪俣氏から分かれた、関東管領・山内上杉氏に仕え、秩父から児玉地方を治めた、しかし北条氏のの進出に屈し、氏康の四男・乙千代丸を養子として家督を譲り、自らは用土城に居城を移して用土氏を称した、また氏康から「康」の字をもらい康邦と改名、しかし北条氏からは邪魔者にされてのちに殺害された

藤田 行政 ふじたゆきまさ (藤田伝五)
明智光秀の家臣、藤田伝五行政、光秀の父・光綱の代から仕える老臣、光秀の傅役、本能寺の変後に筒井順慶へ同心のための使者となった、山崎の合戦で奮戦し顔に傷を負い淀まで退く、翌日に逃れようとしているときに勝龍寺城陥落の報を聞き落胆して自刃した

藤林 保豊 ふじばやしやすとよ (藤林長門守)
伊賀の上忍三家のひとつ、伊賀・湯舟郷の藤林家当主、服部家の支流から独立、今川義元に雇われていた際に山本勘助に忍術を教えたという、伊賀の乱では甲賀・多羅尾氏とともに織田信長の手引きをした、百地丹波と同一人物ともいわれる、忍者の聖典「万川集海」の編者

富士 信忠 ふじのぶただ
今川家の家臣、富士山の大宮浅間大社の大宮司、兵部少輔信忠、武田信玄の駿河攻めで降伏した

布施 藤九郎 ふせとうくろう
織田信長の馬廻り衆、金ケ崎の退口では信長の千草越えを助けた

古川 小平太 ふるかわこへいた
武田信虎の近習、信虎追放のときには武田晴信に通じ、信虎の今川家への引渡しに尽力した

古田 左京 ふるたさきょう
石見・浜田城主・古田重恒の家老、古田氏の一族、子のない主君に無断で、自分の孫に当たる万吉を養子として後継ぎにしようと画策した、これが古田騒動のきっかけとなったという説がある

古田 重定 ふるたしげさだ
古田織部の父、美濃山口城の城主・古田重安の弟、木下藤吉郎に仕え秀吉の同朋衆となる、名は勘阿弥

古田 重嗣 ふるたしげつぐ
古田織部嫡男、古田家を継ぐ、父の家康暗殺未遂事件で自刃した

古田 重恒 ふるたしげつね
伊勢松坂藩主・古田重勝の嫡男、幼名・希代丸、兵部少輔、父の没時には幼少であったため、叔父・重治が家康から家督相続を命じられるが固辞したため、重治を後見人として家督を継いだ、子がなかったため改易を恐れた家老が無断で古田一族の万吉を養子に画策、重恒の知るところとなって怒りをかい家老たちを粛清(古田騒動)、まもなく重恒も嗣子なく没して古田家は改易となった、騒動の異説は、寵臣・山田十右衛門が三名の家老を疎んじて重恒にに讒言し、重恒が家老たちを殺害、その後重恒自身も狂気で自殺したといわれる

古田 重尚 ふるたしげなお
古田織部二男、古田佐介重尚、加賀前田家に仕える、父織部の切腹後に三男とともに自殺した

古田 重則 ふるたしげのり (古田重清)
古田織部の兄、古田重清、美濃十八将の随一といわれた猛将、三木城籠城戦に秀吉方として参加したが赤松氏満によって射殺された

古田 重治 ふるたしげはる
古田重則の三男、初代浜田藩主、大坂の陣では出陣するも京で病に倒れた、兄・重勝没後に徳川家康から家督を相続するように命じられる、しかし固辞して兄のの遺児・希代丸(後の重恒)を立てて自らは後見人として補佐役に徹した、家康は「世に稀なる律義者」と激賞したという

古田 重久 ふるたしげひさ
古田織部五男、左近重久、二代将軍秀忠に仕える、大坂夏の陣で大阪城落城時に討死した

古田 重広 ふるたしげひろ
古田織部三男、小三郎重広、播州池田家に仕える、父織部の切腹後に二男とともに自殺する

不破 勝光 ふわかつみつ
織田家の家臣、柴田勝家の与力、越前・府中城主二万石、織田信長没後の勝家と羽柴秀吉の対立において、冬期の間動けない不利をおぎなう目的で和議のための使者を前田利家・金森長近とともに務めた、このとき秀吉との密約があったともいわれる、賤ヶ岳の戦いでは佐久間盛政軍が秀吉軍に攻められたとき、前田利家軍が退却すると勝光軍も戦わずに退却した

不破 伴作 ふわばんさく
豊臣秀次の小姓、蒲生氏郷の小姓・名古屋山三郎と京極高次の小姓・浅香庄之助と共に天下三美少年として有名だった、秀次が謀叛の罪で自刃したとき殉死

不破 光治 ふわみつはる
美濃・土岐氏の家臣、河内守、その後斉藤家、のちに織田家に仕えた、主に外交面で活躍、柴田勝家の与力となり、前田利家・佐々成政とともに府中三人衆となる、賤ヶ岳の戦いでは勝家につき敗れるが、戦後は利家に仕えた

日置 大膳 へきだいぜん
北畠家の家臣、伊勢・松ヶ島細首城主、織田信長の攻撃には居城を焼き捨て大河内城に入り防戦、しかし織田信雄が北畠家に養子として入ると信雄の家臣となる、のちの田丸城での北畠一族殺害に関与、北畠具親の挙兵には鎮圧軍として戦った、伊賀攻めにも出陣、のちに徳川家康に属した

日置 主殿介 へきとのものすけ
一色家の重臣、一色義通の代から仕えた忠臣、一色義俊と共に細川家で誅殺された

戸次 大膳 べつきだいぜん
豊後・大友氏の家臣、鉄砲隊を率い勇名をとどろかせる、大友吉統改易と共に浪人し、宇喜多秀家に仕え本多政重の与力となる

別所 重棟 べっしょしげむね
所長治の叔父、別所吉親の弟、播州・阿閉(あえ)城主、早くから信長に通じ一族を率いて秀吉軍に合流、当主・長治を説得するが叶わなかった、後に但馬・八木城主となる

別所 友之 べっしょともゆき
別所長治の弟、彦之進友之、鷹の尾城に籠るが城を落とされると三木城に籠城、兄・長治と共に自刃

別所 八郎太 べっしょはちろうた
真田幸隆の側近

別所 治定 べっしょはるさだ
別所長治の弟、別所小八郎治定、羽柴秀吉の三木城攻めで叔父・賀相の秀吉本陣攻撃軍に参加した、しかし待ち構えていた秀吉軍に大敗し討ち死にした

別所 吉親 べっしょよしちか (別所賀相)
別所長治の叔父、別所賀相、別所重棟の兄、反信長の急先鋒で当主・長治を反信長に仕向けた、三木城に籠城して長治が降伏して自害する際、自分は助かろうと櫓に火をかけたが、家臣に討ち果たされた

別所 吉治 べっしょよしはる
別所重棟の子、但馬・八木一万五千石、関ヶ原では但馬・丹波の諸将とともに西軍に属し、細川幽斎の丹後・田辺城を攻めた、戦後は吉治の伯母が徳川秀忠の乳母であったため処罰されず旧領安堵された、翌年に丹波・北由良に移封、大坂の陣での戦功で五千石を加増され二万石となる、家康の死後に参勤を怠ったため所領を没収、剃髪して諸国を放浪した

北条 氏勝 ほうじょううじかつ
玉縄城主・北条氏繁の次男、父の死後家督を継ぐ、北条氏政に従い戸倉城攻めなどで戦功をあげる、小田原征伐では松田康長と共に伊豆・山中城を守るが落城、剃髪して玉縄城に籠もる、豊臣方への内通を疑われたため降伏して開城、徳川家に召抱えられ下総・佐倉一万石、子孫は徳川家譜代となった

北条 氏尭 ほうじょううじたか
北条氏康の九男、幼名・四郎、北条氏光、武州小机城主、北条幻庵の養子、北条家滅亡後は当主氏直に従って高野山に入る

北条 氏隆 ほうじょううじたか
北条氏直の子、北条幻庵の孫、父が没したために幻庵の後を継いだ、北条滅亡後に北条氏直に従って高野山へ赴いた

北条 氏忠 ほうじょううじただ
北条氏康の六男、野州佐野城主、下野・佐野城主の佐野宗綱の婿養子となる、北条家滅亡後は北条氏直に従って高野山に入る、氏直の死後は伊豆河津に隠棲した

北条 氏綱 ほうじょううじつな
北条家二代目当主、伊勢宗瑞(北条早雲)の嫡男、北条氏康の父、家督相続後に虎の印判の使用、代替り検地など領内支配に画期的な政策を実行、居城を韮山から小田原に移し、伊勢氏から北条氏に改姓した、武蔵・江戸城および河越城を攻略し、下総・国府台合戦で足利義明・基頼と里見義弘連合軍に勝利した、初代早雲の切り取った領地を更に拡大し、武蔵中部から下総西南部まで領した、足利義明に押されていた古河公方足利晴氏を援助し娘を嫁がせた

北条 氏直 ほうじょううじなお
北条家五代目当主、北条氏政の嫡男、本能寺の時に関東管領・滝川一益を撃退し上野の大部分を平定、信濃小県・佐久地方をおさえ、甲斐を巡って徳川家康と若神子で対陣、上野の領有と家康の娘・督姫との婚姻を条件に和睦した、豊臣秀吉の上洛命令に自らは従わず小田原攻めを招く、籠城三ヶ月の末降伏し高野山に追放された、翌年に秀吉から一万石を与えられたが、同年に没し北条本宗家は断絶した

北条 氏長 ほうじょううじなが
徳川幕府の旗本、母は北条氏康の娘、二代将軍徳川秀忠に仕え大目付を務める、安房守、甲州流軍学者・小幡勘兵衛に学び、北条流軍学の創始者となる、また測量術に優れ、「正保日本図」、「寛文江戸図」を作成した

北条 氏規 ほうじょううじのり
北条氏康の五男、今川家への人質となり徳川家康の隣に住んでいたという旧知の間柄、北条綱成の娘を妻とする、伊豆・韮山城主、北条家の外交を受け持ち家康や秀吉との交渉に当たる、非戦・上洛派であった、小田原攻めでは韮山城に籠城し四万の豊臣軍を五百の寡兵で守り抜く、小田原落城後助命され河内・舟南郡に二千石、氏直の死後七千石の大名扱いとなり北条の名を残した

北条 氏政 ほうじょううじまさ
北条家四代当主、北条氏康の嫡男、北条氏直の父、家督を相続するも父・氏康の後見で上杉謙信の度重なる関東出兵を退けて上野南部に勢力を拡大した、その後三国同盟の破棄後に駿河へ侵攻した武田信玄と戦い、上杉謙信と越相同盟を結ぶ、氏康が病没した後は謙信と絶って信玄と再び結び北関東への勢力拡大に専念、氏直に家督を譲るが氏直を後見し、簗田・小山氏を服従させて下総北部から下野に領国を拡大し北条氏の絶頂期を迎えた、豊臣秀吉に対しては強硬姿勢を取り上洛要請を拒否し小田原攻めを招く、降伏後に弟・氏照と共に自刃を命じられた

北条 氏光 ほうじょううじみつ
北条氏康の九男、氏康の弟・氏堯の子で養子になったとも、氏康の側室の子ともいわれる、駿河・深沢城主、相模・足柄城主、駿河・戸倉城主を経て北条幻庵の養子となり武蔵・小机城主となった、小田原征伐後に北条氏直と共に高野山へ入った

北条 繁広 ほうじょうしげひろ
北条氏繁の子、北条氏勝の弟、兄・氏勝の養子となる、しかし重臣らの思惑によって保科正直の子(北条氏重)が養子となった、そのため幕府に上訴するため江戸に赴くが変死した

北条 綱房 ほうじょうつなふさ
北条家臣、福島正成の子、北条綱成の弟、綱広ともいう、幼名・弁千代、刑部少輔、軍記などに登場する福島伊賀守勝広と同一人物ともいわれる、父の死後に兄・綱成や妹とともに北条家に身を寄せた、北条氏康の小姓となり、兄妹とともに玉縄城主・北条為昌の養子に入った、川越城が上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏らの連合軍に包囲されたとき、氏康の使者として敵中を突破して川越城に入城した、かなりの美男子といわれる

北条 長綱 ほうじょうながつな (北条幻庵)
北条早雲の三男、幼名菊寿丸、氏康の叔父、氏綱の弟、箱根権現第四十世別当、還俗して三郎長綱、隠居して幻庵宗哲、鼓・尺八の名手で文化・教養人、箱根殿と呼ばれる、北条家四代に仕え九十七歳まで生きた

保坂 金右衛門 ほさかきんえもん
徳川家の家臣、甲斐・武田家の旧臣、旗奉行として大阪夏の陣に参加したが、真田勢の家康本陣突入で旗を置き去りにして逃げ出したという、戦後の論功行賞で閉門を命ぜられた

保科 正近 ほしなまさちか (保科民部)
保科正光の叔父、保科民部少輔正近、高遠藩の城代家老として一万石、保科正之の傅役、正之が山形移封になったときから筆頭家老、子孫は藩主と同姓の保科家を名乗ることを遠慮して西郷氏を称した

保科 正経 ほしなまさつね
保科正之の四男、幼名・大之助、母はお万の方、父の隠居後に家督を継いだ、父を弔うために土津神社を建立、弟の保科正容を養嗣子とし、のちに隠居して家督を譲った

保科 正光 ほしなまさみつ
下総・多古領主保科正直の子、保科肥後守正光、妻は真田昌幸の娘、家督相続後に信州・高遠城主となり二万五千石、父・正直は正室没後に徳川家康の異母妹・多劫の君を娶り徳川との縁は深い、大阪夏の陣に出陣して天王寺表の激闘に参加、首級十四をあげた剛の者、徳川秀忠の側室の子・幸松丸を養子として家督を譲った

保科 正頼 ほしなまさより
保科正之の次男、幼名・虎菊、徳川家綱の近習として出仕、明暦の大火ののちに病死

星野 吉実 ほしのよしざね
筑後の豪族、高鳥居城主、島津家に属す、秀吉の九州征伐軍の先鋒吉川・小早川軍が立花城に入り島津軍が撤退した後、立花宗茂に攻められ討死

細川 氏綱 ほそかわうじつな
細川尹賢の息子で細川高国の養子となる、高国の死後に細川晴元と争う、晴元側の三好長慶が寝返り晴元を追い管領となった、しかし実権は長慶が握り傀儡となる、後に長慶の命で摂津淀城に移され死去、室町幕府最後の管領

細川 興秋 ほそかわおきあき
細川忠興の次男、母は明智光秀の娘・玉、細川興元の養子となる、初陣の関ケ原で活躍、細川家の小倉移封時に養父・興元が細川家を去ったため中津城主となる、江戸に人質に行っていた弟・忠利が帰国し家督を継ぐことになり、代わりに興秋が人質として江戸に行く途中にこれを不服として出家、その後大坂の陣が起こると大阪城に入城して忠興から勘当された、大坂落城後に逃亡したが捕らえられ自害した

細川 興元 ほそかわおきもと
細川藤孝の次男、細川忠興の弟、長岡玄蕃頭興元、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕え戦功をあげる、一時は兄・忠興と不和になり京都に閑居、のちに下野・茂木藩一万石を与えられた、その後常陸・谷田部藩一万六千余石に転封となった

細川 勝元 ほそかわかつもと
細川持之の子、幼名・聡明丸、父の死後家督を相続し摂津・丹波・讃岐・阿波の守護となった、山名宗全と結んで畠山持国を退けるがその後対立、嘉吉の乱で没落した赤松氏の再興を助ける、また将軍家や有力守護家の後継争いに関与した、足利義政の弟足利義視を支援、義政の子足利義尚支援する山名宗全を攻撃し応仁の乱が勃発、東軍細川方の総大将として戦ったが戦乱は地方に拡大し、勝敗が決まらないまま宗全・勝元が相次いで没し乱は終結した

細川 成之 ほそかわしげゆき
細川教祐の子、伯父・細川持常の養子となる、阿波・讃岐の守護となる、応仁の乱では細川勝元について東軍で活躍、和歌、詩文、絵画、蹴鞠、犬追物、猿楽などに堪能で文化的にも優れた人物、出家して道空と号した

細川 澄元 ほそかわすみもと
阿波守護・細川義春の子、管領・細川政元の養子となる、政元の跡の家督相続争いで細川高国に攻められ敗死した細川澄之の跡を継ぎ家督相続、後に高国と不和になり攻められ近江・阿波に逃亡、三好之長の助けで高国を撃破し再び管領となった、しかし勢いを盛り返した高国に再度破れ阿波へ逃れ同地で病死

細川 高国 ほそかわたかくに
細川政春の子、細川正元の養子となる、政元の養子澄之・澄元の家督相続争いで澄元に味方して澄之を滅ぼす、その後澄元と対立し大内義興と共に澄元を追放し足利義稙を擁立して管領となった、しかし三好之長に攻められ丹波・近江に逃れるが力を蓄え之長を攻め滅ぼす、将軍義稙を廃し足利義晴を擁立して実権を握る、やがて三好之長の孫・三好元長に敗れ自刃

細川 忠利 ほそかわただとし
細川t忠興の三男、母は明智光秀の娘・玉(ガラシャ)、父・忠興の跡を継ぎ豊前・小倉藩主となる、加藤忠広の改易にともない肥後・熊本五十四万石に移封された、柳生新陰流や二階堂流平法を修得した剣の達人、歌・書画・茶の湯・工芸に秀で、政治にも精通し、武蔵を格別の待遇で招聘した

細川 信良 ほそかわのぶよし (細川昭元)
細川晴元の子、細川昭元、三好長慶と父・晴元が対立しその後和睦したときに、人質として長慶のもとで過ごした、後に織田信長の配下となり、足利義昭の偏諱を受け昭元と称した、妻は信長の妹・お犬の方

細川 晴元 ほそかわはるもと (心月一清)
細川澄元の子、家督相続後に三好元長と共に挙兵し、細川高国を滅ぼし室町幕府管領となる、その後三好元長を滅ぼすが、元長の子・三好長慶に追われて将軍義輝・前将軍義晴と近江に脱出、その後も復権を画策したが果たせず長慶と和して摂津・富田に隠棲、剃髪して心月一清と号す、摂津・普門寺で病死

細川 政元 ほそかわまさもと
細川勝元の子、父の死後管領家を相続、しかし幼少のため細川政国の後見を受ける、管領・畠山政長と対立し滅ぼし、将軍・足利義稙を追放、足利義澄を擁立し管領となる、子がなかったため澄之・澄元・高国を養子とし家督争いを起こし、澄之派の香西元長に殺害された

細川 持隆 ほそかわもちたか
阿波守護、細川之持の子、細川晴元を助けて細川高国を討った、播磨守護・赤松政村の要請で尼子詮久と戦うが敗退、足利義澄の孫・義栄を擁して上洛をしようとしたが、三好義賢の反対にあい殺害された

細川 持之 ほそかわもちゆき
細川満元の子、子に細川勝元、通称・弥九郎、右京大夫、摂津・丹波・讃岐・土佐の守護、斯波義淳のあとを受けて管領に就任、永享の乱、結城合戦に対応、嘉吉の乱で赤松満祐が将軍足利義教を暗殺した現場に同席していたが難を逃れた、義教暗殺後はその嫡子・足利義勝を将軍に就任させ、赤松氏を討伐する、その後管領職を辞任して出家した

堀田 興重 ほったおきしげ (堀田作兵衛)
真田幸村の家臣、幸村側室の兄、大阪の陣では幸村と行動をともにして討死した

堀田 道空 ほったどうくう
斉藤道三の家老、道三の古くからの家臣で美濃盗りを助けた、織田信長に斉藤道三を紹介したといわれる

堀田 正盛 ほったまさもり
堀田正吉の嫡男、通称・三四郎、春日局の縁者で徳川家光に取り立てられ小姓となる、相模・恩田と常陸・北条で五千石、翌年に上野・群馬郡内に五千石を加増、その後老中となり武蔵・川越藩三万五千石、信濃・松本藩七万石を経て下総・佐倉十一万石と急速に昇進、家光に殉死した

堀田 正俊 ほったまさとし
堀田正盛の三男、堀田正信の弟、酒井忠勝の娘が母、春日局の養子となった、徳川家綱の小姓となり、安中藩主、古河藩主となった、その間、若年寄、老中と出世、家綱死去の時には酒井忠清と対立して綱吉を推したことで大老に昇進、「天和の治」と呼ばれる政を行って成果をあげる、従兄弟で若年寄の稲葉正休によって江戸城内で刺殺された

骨皮 道賢 ほねかわどうけん
応仁の乱で東軍・細川勝元についた足軽大将、骨皮左衛門尉戦道賢、法を無視した暴れぶりに西軍諸将が苦戦したが、朝倉孝景に討ち取られた

堀内 氏久 ほりうちうじひさ
堀内氏善の三男または七男、新宮行朝の弟とも甥とも言われている、堀内主水、大坂の陣で大坂に入城した、落城の際に千姫の護衛をし、途中で坂崎直盛と会って引き渡した、この功で助命され、下総国で五百石の旗本となった

堀内 氏善 ほりうちうじよし
紀伊・新宮城主、堀内氏虎の子、妻は九鬼嘉隆の養女、豊臣秀吉の紀州攻めでは豊臣方となり本領を安堵、のちに秀吉から熊野惣地に任命された、関ケ原では西軍についたが西軍敗北後、桑山一晴に居城を攻められ落城、肥後・熊本城主加藤清正預かりとなった

堀江 景忠 ほりえかげただ
越前・坂井郡の豪族、朝倉氏の越前侵攻で軍門に下る、謀反の疑いをかけられ主家に攻められた、その後能登に追放された

堀江 宗親 ほりえむねちか
越後・上杉家家臣、鮫ヶ尾城主、謙信死後の御館の乱では景虎方についた、しかし景虎方が御館を追われ居城・鮫ヶ尾城に入ったとき、景勝方に通じたため景虎は自刃した、しかし戦後領地は没収された

堀江 頼忠 ほりえよりただ
里見家の重臣、里見忠義の家老を務め一千三百石、里見家改易後は主君里見忠義に従い配流先の伯耆。倉吉に赴く、同地で病没した

堀尾 忠氏 ほりおただうじ
堀尾吉晴の次男、信濃守忠氏、遠州・浜松城主十二万石、関ヶ原では東軍につき、戦後出雲・隠岐二十四万石の富田城主となる

堀尾 吉晴 ほりおよしはる
豊臣秀吉家臣、通称・茂助、幼名は仁王丸、堀尾帯刀先生(せんじょう)、岩倉織田家の浪人・堀尾泰晴の子、稲葉山城の攻略のため偵察に向かった木下藤吉郎が途中で迷ったときに出合った怪力の子供で、藤吉郎の家来となり道案内をさせたと「絵本太閤記」にある、その後は山崎の合戦、賤ヶ岳の合戦、小牧・長久手の合戦、小田原征伐で活躍、遠江浜松十二万石に出世した、秀吉政権では三中老のひとりに抜擢された、関ヶ原では東軍に与し出雲領主となる、家督を子・忠氏に譲り、忠氏没後は孫・忠晴を補佐する、大坂の陣にも参加した

堀越 家宣 ほりこしいえのぶ (堀越十郎)
武田信玄の弟・一条信龍に仕えた、武田家の能の師匠でもある、北条氏との戦いで戦功をあげ三珠町上野の地に百五十貫の所領を得た、武田家滅亡のときに主家・一条信龍も自刃したため、一族と共に下総に流れ住み着いた、そして十郎の曾孫が江戸歌舞伎の最高峰・初代團十郎となる、熱心な不動明王の信者でもあった

堀 親良 ほりちかよし
堀秀治の次男、堀秀治の弟、兄が越後・春日山城主となったとき、古志郡・蔵王堂城に入り四万石を領した、関ケ原前には上杉家の支援による一揆勢の鎮圧に活躍、戦後は隠居して兄・秀治の二男・鶴千代を養子に迎えた、幕府の命で旗本・近藤重直の後見人として五千石を与えられた

堀 利重 ほりとししげ
堀秀重の三男、堀秀政の弟、伊賀守利重、堀家の人質として徳川秀忠に仕えた、関ヶ原の戦いでは秀忠に従い真田昌幸が籠もる上田城を攻めた、しかし大久保忠隣の改易に連座して奥平家昌預かりの身となる、のちに罪を許され常陸に1万石を与えられ、下野宇都宮城主・奥平忠雅の補佐をした

堀 直政 ほりなおまさ (堀監物)
奥田直純の子、堀秀政の従兄弟、奥田直政、堀監物、秀政と共に織田信長に仕え秀政の家臣となった、長篠の戦い・山崎の戦い・賤ヶ岳の戦いなどに活躍、堀秀政が北庄城主となったとき三条城五万石を領し堀姓を称した、秀政没後は遺児・秀治を補佐した、直江兼続・小早川隆景と共に「天下の三陪臣」と呼ばれる

堀 直寄 ほりなおより (堀丹後守)
堀直政の次男、堀直次の弟、堀秀治・忠俊に仕えた、蔵王堂城の堀親良の子・鶴千代を補佐、父の死後に兄と対立、直次の僧侶殺害を家康に訴え、直次と忠俊を改易に持ち込むが自らも減封、松平忠輝改易後に蔵王八万石に入封して蔵王堂城城主となる、長岡城を築いて長岡藩を立藩した、のちに十万石で村上藩へ転封となった

堀 秀治 ほりひではる
越後春日山城主、堀秀政の嫡男、通称・久太郎、小田原征伐に従軍、父の死後に越前・北庄城十八万石を継いだ、朝鮮の役では肥前名護屋に駐屯、伏見城、大和多門城を築城、上杉家の会津転封により越後・春日山城四十五万石となった、関ヶ原では東軍に属し、領内の上杉遺臣の一揆に悩まされるが鎮圧、戦後は所領を安堵された

堀 秀政 ほりひでまさ
豊臣秀吉の家臣、堀秀重の嫡男、通称・久太郎、始め美濃の斎藤氏に仕えた、越前一向一揆、紀伊雑賀一揆を平定、織田信長から近江坂田郡のうち二万五千石を与えられ長浜城主となった、織田信忠に従い摂津で荒木村重を討った、武田征伐に従軍したのち、備中高松城攻めに出陣し、そのまま秀吉に属して山崎の合戦では先鋒として臨んだ、戦功があって羽柴の姓を賜る、賤ヶ岳の戦後、近江佐和山九万石を領した、小牧・長久手の戦いでは徳川家康と戦い、榊原康政・大須賀康高を破った、紀伊根来攻め・四国征伐に従軍、越前北庄十八万石に移封され、村上義明・溝口秀勝っを与力大名としてつけられた、九州征伐にも従軍、小田原征伐の陣中で病死

北郷 忠虎 ほんごうただとら
島津家家臣、北郷時久の子、都城を領した、秀吉の九州征伐では父と共に都城に拠って最後まで秀吉軍に抗戦したが降伏、朝鮮には都城の兵を率いて出陣し奮戦したものの朝鮮加徳島で病死した

北郷 三久 ほんごうみつひさ
島津家家臣、北郷時久の子、北郷忠虎の弟、兄が病死したたのち、幼少の甥・長千代丸(のちの忠能)を成人するまで家督を代行した、庄内の乱に活躍、のちにもともと北郷氏の本領であった庄内を領するようになった

本郷 春親 ほんごうはるちか (本郷駿河守)
富樫家重臣、高尾城落城目前に自ら一向一揆を説得する、しかし失敗し戦となり討死した

本庄 顕長 ほんじょうあきなが
上杉家家臣・本庄繁長の嫡男、本庄豊後守顕長、謙信死後の御館の乱では景虎方につき、父・繁長が景勝方についた、のちに繁長のあとは継がず別家を立てた

本庄 実乃 ほんじょうさねより
越後の国人、古志郡栃尾城主、上杉謙信の古くからの重臣で奉行職を務め、大熊朝秀・直江実綱とともに謙信政権の中枢にあった

本庄 重長 ほんじょうしげなが
本庄繁長の五男、五人の息子の中でも、父繁長に最もよく似た息子だったといわれる、兄・義勝ののちに本庄家を継いだ

本城 常光 ほんじょうつねみつ
尼子氏家臣、一時的に周防・大内氏に仕えるが帰参、石見・大森銀山を支配して安芸・毛利氏の侵攻を撃退、しかしのちに出雲での加増を条件に毛利に仕え、他の尼子方の国人衆が毛利氏に寝返るきっかけとなった、しかしそれを奢り傲慢な振る舞いが多くなり謀殺された

本庄 長房 ほんじょうながふさ
本庄繁長の三男、武将として適応できず仏門に入った

本庄 久長 ほんじょうひさなが
本庄繁長の四男、一旦仏門に入ったが五年後に還俗、大阪冬の陣で上杉景勝に従軍し勇猛ぶりを評価されている

本庄 秀綱 ほんじょうひでつな
越後栃尾城主、本庄慶秀の子、本庄清七郎秀綱、主に関東方面にて軍役を担当、御館の乱では景虎方となる、上杉景勝軍の攻撃を受けて栃尾城は落城し会津へ逃れた

本庄 義勝 ほんじょうよしかつ
本庄繁長の次男、大宝寺家の養子となるが、大宝寺家が取り潰しになって本庄家に戻った、父の跡を継ぎ本家を相続した

本庄 慶秀 ほんじょうよしひで (本庄新左衛門)
栖吉長尾氏で上杉謙信の母方の実家にあたる、越後栃尾城主、本庄新左衛門、上杉謙信の七手組のひとり、美作守慶秀、昭田常陸介の反乱により逃れた長尾景虎(のちの謙信)を保護した、のちは謙信を補佐する

本田 源右衛門 ほんだげんえもん
島津家の家臣、関ケ原に従軍し、退却時には島津義弘の身代わりとなって一隊を率いた

本多 忠真 ほんだただざね
徳川家の家臣・本多忠豊の子、本多忠高の実弟、本多忠勝の叔父、若くして討死した兄の子・忠勝を養育した、忠勝が本多宗家を継いだ後は与力として従う、三方原合戦での撤退戦で殿を務めて討死した

本多 忠刻 ほんだただとき
本多忠政の嫡男、母は徳川家康の嫡男・信康の娘、大坂城落城後に千姫を妻とした、父が転封になったときに播磨で十万石を与えられて父の居城姫路城に住んだ

本多 忠政 ほんだただまさ
本多平八郎忠勝の嫡男、妻は徳川信康の娘、父と共に豊臣秀吉の小田原攻めに参陣、武蔵・岩槻城を攻めた、関ケ原では徳川秀忠軍に参加、大坂の陣では家康の命で陣所決めを行った、父の死後伊勢・桑名十万石を継ぐ、その後播磨・姫路十五万石に転封、福島正則改易の際には広島で諸事を奉行した

本多 富正 ほんだとみまさ
徳川信康に仕えた本多重富の子、本多伊豆守、本多作左衛門に見込まれ養子に迎えられた、結城秀康に迎えられ傅役となる、越前藩では三万六千石で筆頭家老、秀康の死後に子の忠直の代になると大阪の陣で活躍、忠直配流後は大名の扱いとなった

本多 成重 ほんだなりしげ
本多作左衛門重次の子、幼名・仙千代、飛騨守、妻は土岐定政の娘、松平忠直の付家老となり、丸岡四万石を領しする、本多富正と共に忠直を補佐した、大阪の陣で戦功をあげ、のちに忠直が改易されると大名として独立した、その後六千三百石加増された、晩年は子の本多重能に家督を譲り隠居した

本多 正勝 ほんだまさかつ
本多正純の嫡男、父の改易の際に十五万五千石から五千五百石に減封、父と共に出羽・由利郡に移り、その後佐竹家に預けられる、三十五歳で没す

本多 正重 ほんだまさしげ
本多俊正の四男、本多正信の弟、通称・通称三弥左衛門、徳川家康に仕えたが兄と共に一向一揆に加わって家康に叛いたが帰参、掛川城攻め・姉川の戦い・三方原の戦い・長篠の戦い・遠江二股城攻めなどで戦功をあげる、特に槍で武勇を挙げて織田信長から海道一の勇士として称賛を受けた、家中で悶着を起こし徳川を去って滝川一益、前田利家、蒲生氏郷に仕えたが徳川に帰参、大坂の陣で戦功をあげ一万石を領した、しかしみたび徳川家を去り京に隠棲し病没した

本多 正忠 ほんだまさただ
三河・伊奈の豪族、本多正助の子、縫殿助、松平清康に従って吉田城を攻略、清康を伊奈城に迎えて戦勝の祝宴を開いたとき、城内の花ヶ池の水葵の葉を敷いて酒肴を出したところ、清康が喜び本多家『立葵の紋』を松平家の家紋としたという

本多 政朝 ほんだまさとも
本多忠勝の長男・本多忠政の次男、母は徳川家康の長男・松平信康の娘・熊姫、叔父の上総・大多喜藩主本多忠朝が大坂夏の陣で討死後に大多喜藩を相続し二代藩主となる、その後播磨・龍野藩五万石に移封、兄・本多忠刻が病死し、本多家宗家播磨・姫路藩の嫡子となった、父の死去で家督を相続して姫路藩の第二代藩主となった、死去後に従兄弟・政勝が養子となって継いだ

本村 監物 ほんむらけんもつ
上杉謙信の家臣、与板衆



*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人

ページTOP   HOME
inserted by FC2 system