頭文字いの登場人物 戦国本の登場人物の紹介
上総介の読んだ戦国本に登場する人物を紹介。主人公や脇役の紹介はこちら

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     

居相 孫作 いあいまごさく
藤堂高虎の家臣、但馬・養父郡大屋郷の土豪・居相肥前守の子、高虎が大名に昇進しても高禄を断り、近習として仕えた

飯尾 連竜 いいおつらたつ
今川氏の家臣、遠江・引馬(のちの浜松)城主、豊前守、今川氏真の代になってから徳川家康と内通する、のちに発覚して氏真に攻められるが和睦、しかし氏真に誅殺された

飯尾 連虎 いいおつらとら
織田家の家臣、山城守、飯尾連竜の従兄弟、元々は父が今川氏豊の家臣として尾張にいたが、織田信秀の名古屋城奪取により織田家に降った

飯嶋 為方 いいじまためかた
武田家の家臣、大和守、吉田左近助・浅利右馬助に宛てた起請文が残っている

井伊 直孝 いいなおたか
井伊直政の次男、徳川秀忠に仕える、上野・安中一万石を領する、大坂冬の陣では病弱な兄・直継の代わりに出陣、真田幸村のこもる大坂城南を攻撃するも惨敗した、戦後に家康の命で彦根藩十五万石を相続した、このとき兄・直継は三万石で上野・安中に移封された、夏の陣では若江の戦いで木村重成隊を撃破して首を取った、豊臣軍壊滅後に豊臣秀頼らを包囲し自害に追い込んだ、戦後は徐々に加増を受け三十万石、徳川家光の代には元老となった

井伊 直親 いいなおちか
遠江の国人で今川家の家臣、井伊直満の子、井伊直政の父、直満が讒言により今川義元に殺害されたため、一時信濃へ落ちのび、のちに井伊谷へ復帰した、井伊家当主で養父・井伊直盛が桶狭間の戦いで戦死したため、家督を継いで二十三代当主となった、しかし家臣の讒言によって主君・今川氏真に疑われ、朝比奈泰朝に攻められ討死した

井伊 直盛 いいなおもり
遠江・井伊谷城主、信濃守、はじめ反今川勢力に与したが、のちに今川義元に仕え、桶狭間の合戦で討死

井伊 直好 いいなおよし
安中藩二代藩主、井伊直勝の長男、正室は酒井忠勝の娘、兵部少輔、井伊直政の孫、幼名・万千代、父の隠居後に安中藩を継ぎ、のちに西尾藩三万五千石に移封、その後掛川藩に移封された

家木 主水 いえみもんど (家城主水)
伊勢・北畠氏の家臣、家城城主、槍の名手で「槍主水」の異名をもつ、織田信長の伊勢侵攻では大河内城に籠城し、池田恒興の軍を打ち破った、その後に曽原城や森城で織田軍と交戦する、織田家と和睦後、北畠具親の挙兵に従って戦うが討死した

庵原 忠胤 いおはらただたね
今川家の重臣、庵原阿波守忠胤、山本勘助を客将として招いたという

庵原 朝政 いおはらともまさ (庵原助右衛門)
井伊家の家臣、元甲州・武田家の家臣、ひじに数珠をかけ、念仏を唱えながら戦場を指揮、大阪夏の陣の八尾・若江の戦いにおいて木村長門守重成を討ちとった

庵原 直盛 いおはらなおもり
庵原家の一族、太原雪斎の従兄弟、今川義元の武術指南役、豪勇であると共に学識もあった

庵原 之秀 いおはらゆきひで
駿河の国人、今川家配下、太原雪斎の父

庵原 之政 いおはらゆきまさ
庵原之秀の嫡男、太原雪斎の兄、今川氏輝の側近となる

伊香賀 房明 いかがふさあき (伊香賀隆正)
陶晴賢の家臣、民部大輔、隆正ともいう、晴賢の近習を勤め、厳島の戦いでは最期まで主君に従い、晴賢の介錯後に自害した

五十嵐 豊六 いがらしとよろく
越後の高城から五十嵐川沿いの飯田に居を置く国人、還俗して栃尾城に入った長尾景虎(上杉謙信)と戦った

伊木 清兵衛 いきせいべえ
犬山城の伊木砦の守将、信長の犬山攻めの時木下藤吉郎秀吉の説得で内応、後に池田恒興重臣となる、伊木清兵衛、後に豊後守忠次、池田家が播磨移封時に三万六千石

伊木 遠雄 いきとおかつ (伊木七郎右衛門)
豊臣秀吉の近習、伊木遠勝、賤ケ岳の戦いで活躍し黄母衣衆になった、朝鮮出兵にも従軍、関ケ原では西軍についたため、戦後所領を没収され浪人、豊臣と徳川の雲行きが怪しくなると大阪城に入城、真田幸村の目附役となる、幸村と最後まで行動を共にして戦死した

伊木 尚正 いぎなおまさ (伊木彦六)
信濃・松代藩主真田信之の家臣、幼名・丑之介、信之の死後に功徳山願行寺で出家して信西と称した

生石 中務少輔 いくしなかつかさしょうゆう
豊後・大分郡生石の地侍、諸国を放浪して備中の石川氏に仕えた、「槍の生石」といわれた武勇のもの、石川氏滅亡後に小早川隆景に仕える、羽柴秀吉との戦で加茂城東の丸に入る、しかし羽柴方に内応して宇喜多勢を呼び込み、本丸の桂広繁を攻めるが撃退されて落去し行方不明となった

池田 勝正 いけだかつまさ
摂津・池田城主、池田長正の子、織田信長の畿内制圧戦で最後まで抵抗したが降伏、和田惟政・伊丹親興と摂津三守護となり信長の配下となった、しかし家督相続をめぐる争いで有力家臣を暗殺・追放したが、荒木村重を中心とする家臣団に謀反を起こされ追放された

池田 佐渡守 いけださどのかみ
嵩山城主・斎藤氏の重臣、斎藤憲宗・弟虎城丸が真田幸隆と対立する中、幸隆の調略により内応、幸隆の和議の申し入れによって嶽山城から退出し、重臣を失った嵩山城は幸隆の攻撃によって落城した

池田 忠雄 いけだただかつ
池田輝政の子、母は徳川家康二女・督姫、妻は蜂須賀至鎮の娘、弱冠九歳で淡路六万石を与えられ由良城主となる、実際は幼少ののため姫路にとどまり、重臣が政務にあたった、兄の忠継の死により岡山城に入り、遺領三十八万石のうち十万石を3人の弟・輝澄・政綱・輝興に分与し三十一万五千石を領した

池田 忠継 いけだただつぐ
池田輝政の子、母は徳川家康二女・督姫、池田忠雄の兄、父・輝政が関ヶ原後に播磨・五十二万石の姫路城主となったとき、弱冠五歳で備前・岡山城主・二十八万石を領した、実際は幼少の忠継は姫路にとどまり、兄の利隆が後見として岡山城に入った、父の没後に岡山城に入り十万石加増された、大坂冬の陣に参陣して帰国後に発病し十七歳で没した

池田 綱重 いけだつなしげ
真田家の家臣、長門守綱重、砥石城代、関ケ原のときは伏見の真田屋敷の留守居役、戦後は昌幸・幸村父子とともに紀州九度山に随行する、昌幸死後に沼田に戻った

池田 恒興 いけだつねおき
母は織田信長の乳母で恒興と信長は乳兄弟、池田信輝、池田勝入斎、信長が本能寺で横死後は羽柴秀吉と合流し仇を討つ、賤ヶ岳でも秀吉方となり美濃の領主となる、小牧・長久手の合戦では徳川軍と戦い、嫡男・元助、女婿・森長可と共に戦死

池田 知正 いけだともまさ
池田勝正の弟、池田家の内訌によって勝正が追放されると家督を継いで三好三人衆と結んで織田信長と敵対、その後再び信長に仕え、池田家から独立した荒木村重の家臣となった、村重の謀反後は羽柴秀吉に仕え小牧・長久手の戦いや九州征伐に従軍、秀吉の死後は徳川家康に仕えた

池田 光政 いけだみつまさ
姫路藩主・池田利隆の子、池田輝政の孫、母は徳川秀忠の養女で榊原康政の娘・鶴子、父の没後に家督を相続したが幼少のため因幡鳥取三十二万石に転封、徳川家光の参内に扈従し家光の偏諱を拝受し光政と称す、本多忠刻と千姫の娘・勝姫を徳川秀忠の養女として娶った、岡山城主・池田忠雄が死去したとき子の光仲が幼少のため、光政が岡山へ光仲が鳥取へ国替えとなった、のちに嫡子・綱政に藩主を譲り隠居する、名君の誉れ高く、仁政理念と質素を旨とする備前風を広め、家臣修学の道場や庶民のための手習所を設立、農民の撫育・年貢増徴・農民の自立化促進・新田開発など、向学や民政に尽力した、また領内の寺院・神社の整理や宗門改役におけるキリシタン神道請制の採用などの宗教政策を実施した

池田 元助 いけだもとすけ
池田恒興(信輝)の嫡男、池田紀伊守元助、父とともに織田信長に仕えた、荒木村重の有岡城攻めで初陣、1581年の馬揃えにも参加、この後父と別に隊を率い、池田一族の指揮官に任ぜられるほど信長に認められていた、本能寺の変後は秀吉に属して山崎の合戦に参加、伊丹城主となった、賤ヶ岳の戦い後に岐阜城主となった、小牧・長久手の戦いでは徳川軍と交戦し討死した

池 六右衛門 いけろくえもん
土佐・長宗我部家の家臣、長宗我部水軍の将、浦戸政所、代官船大将として小田原征伐に従軍し下田城を戦艦大黒丸にて攻略した

生駒 家長 いこまいえなが
生駒家宗の嫡男、吉乃の弟、犬山城主・織田信康に仕える、その後妹・吉乃が織田信長の側室となったときに馬廻りとして信長に仕えた、越前攻めや姉川の戦いで活躍、本能寺の変後は織田信雄に仕えた、その後豊臣秀吉に仕えた

生駒 家宗 いこまいえむね (生駒八右衛門)
尾張・丹羽郡小折村の豪族、生駒豊政の子、生駒八右衛門、織田信長の側室・吉乃の父、土田政久が養子となり家督を相続した、犬山城主・織田信康に仕え納戸頭を務める、油と灰の水上馬借業で富を築き生駒屋敷と呼ばれる壮大な構えを誇った、前野長康とは遠縁にあたる、木曽川川並衆のまとめ役でもあった

生駒 一正 いこまかずまさ
讃岐・高松城主、生駒親正の子、生駒正俊、讃岐守、美濃に生まれ、はじめ織田信長に属し、紀州・雑賀攻めに従軍、文禄・慶長の役に従軍し、南原攻城戦や蔚山救援作戦に従う、関ヶ原の戦いでは父と反対に東軍に属し、岐阜城攻城戦、関ヶ原の本戦にも参加した、丸亀城主で十七万一千八百石、のちに高松城主となった

生駒 将監 いこましょうげん
讃岐・高松藩の家老、生駒正俊の娘婿、生駒帯刀の父、丸亀城代、藩主が正俊の子・高俊の代になると、前野助左衛門、石崎若狭と対立する、のちにこれが生駒騒動に発展するが、その前に病死

生駒 親重 いこまちかしげ (土田政久)
土田秀久の子、母は生駒家広の娘、下総守、犬山城主・織田信康に仕え、生駒豊政の養子となり、生駒親重を称した、一説には子を養子として親重と称したともいわれる

生駒 親正 いこまちかまさ (生駒甚介)
美濃の豪族・生駒親重の子、織田信長・豊臣秀吉に仕え、長篠合戦・本願寺攻め・紀伊雑賀攻め・山崎合戦・賤ヶ岳合戦・小牧長久手・小田原攻めに従軍、朝鮮にも渡海した、讃岐一国を領し高松城主となる、関ケ原では西軍に属し、戦後蟄居したが後に許された

諫早 佐五郎 いさはやさごろう
山本勘助の家臣、第四次川中島の戦いで勘助ともに討死したといわれる、一方で勘助の首を守り通したともいわれる

石谷 貞清 いしがいさだきよ (石谷将監・十蔵)
石谷貞清、今川氏旧臣の子、徳川秀忠に仕えた旗本・北町奉行、大坂の陣で敗れ捕らえられた長宗我部盛親の指を切り落としなぶり殺しにした、島原の乱では板倉重昌の副将として出陣、しかし重昌討死後に死地を逃れ逼塞、のちに松平信綱に引き立てられた

石谷 光政 いしがいみつまさ
斎藤利三の弟、親類の石谷家を継いで石谷兵部少輔光政を称した、石谷頼辰とも言われる、兄と共に明智光秀に仕え、本能寺の変後の山崎の合戦で敗走、妹の嫁ぎ先の長宗我部氏に仕えた、戸次川の戦いで長宗我部信親と共に戦死した

石谷 頼辰 いしがいよりたつ
斎藤利賢の長男、斎藤利三の兄、石谷光政の養子となった、異父妹は長宗我部元親の妻、室町幕府滅亡後に明智光秀の家臣となり、本能寺の変後の山崎の合戦で敗走、土佐に逃れて長宗我部氏に仕えた、のちに娘は長宗我部信親に嫁ぎ、戸次川の戦いで女婿の信親とともに討死した

石川 昭光 いしかわあきみつ
伊達晴宗の四男、伊達政宗の叔父、磐城石川郡の領主・石川晴光の養子となる、角田城主、芦名氏滅亡後に伊達家へ仕えたが離反し独立していた、しかし小田原征伐に遅参したため所領を没収された、その後伊達家より一万石を与えられ息子・義宗に家督を譲り隠居、しかし義宗が亡くなったため孫・宗敬の後見をする、大坂の陣に従軍し道明寺の戦いで活躍

石川 家成 いしかわいえなり
徳川家康の家臣、石川清兼の子、日向守、一向一揆の平定に功があった、今川氏真が没落したのちに遠江・掛川城の守将となった、織田信長が近江・坂本で浅井・朝倉連合軍と対峙したとき、信長応援の徳川軍に加わる、家康の関東入国の際、伊豆・梅縄五千石を得た

石川 清兼 いしかわきよかね (石川忠成)
三河・松平氏の家臣、石川忠輔の子、通称・助十郎、安芸守、石川忠成とも称す、妻は水野忠政の娘・妙春尼、松平清康・広忠に仕えた、子は・康正・一政・家成

石川 貞清 いしかわさだきよ (石川光吉)
豊臣秀吉の家臣、通称・兵蔵、光吉ともいう、備前守、号は宗林、金切裂指物使番、小田原攻めののち尾張・犬山城主一万二千石を与えられ、豊臣氏直領の信濃・木曽代官を兼ねた、関ヶ原のときは十二万石を領し西軍に加わり、城を捨てて関ヶ原で勇戦した、敗戦後に失領したが死を免れ、剃髪して宗林と号し京都で金融業を営んだ

石川 高信 いしかわたかのぶ
南部政康の子、南部晴政の叔父、津軽郡代となり石川城に居住して石川氏を称す、嫡男の信直は南部晴政の養嗣子となる、大浦為信の反乱で居城を攻められ自刃した

石川 康勝 いしかわやすかつ
石川数正の二男、家康の次男・秀康と共に豊臣秀吉の人質となる、父が豊臣方に奔った後に父の遺領のうち、信濃一万五千石を分与された、大久保長安事件で兄・康長と共に連座改易、大坂の陣で大阪城に入城し討死

石川 康次 いしかわやすつぐ
石川数正の三男、父と共に豊臣秀吉に奔った、父の死後に遺領五千石を分与された、関ケ原で東軍につき所領安堵、大久保長安事件で兄・康長と共に連座改易、大坂の陣で豊臣方につき討死したといわれる

石崎 若狭 いしざきわかさ
讃岐・高松藩の生駒家家臣、元は豊臣秀次の家臣・前野長康の一門であったが、秀次事件ののちに離散し生駒家を頼った、生駒一正に近侍し、生駒正俊の代には一千石の重臣となる、生駒将監と対立し、その力をそぐために生駒家後見役の藤堂高虎によって家老に引き上げられた、高虎が没し高次の代になると、その意向を背景に権勢を振るい藩政を牛耳る、生駒帯刀によって幕府に訴状が出されその裁定によって死罪となった

石田 正澄 いしだまさずみ
石田正継の子、三成の兄、三成が豊臣家に仕えたため取り立てられた、朝鮮の役では名護屋城の警備を担当、その後に堺町奉行を務め二万五千石を領した、関ケ原では父と共に佐和山城へ籠城して三の丸を守備したが落城して自刃

石田 正継 いしだまさつぐ
石田三成の父、近江・坂田郡石田村の地侍、関ケ原のときは息子で三成の兄・正澄と共に佐和山城の留守居、三成が敗戦した後に東軍に攻められ籠城、和議を進めていた最中に攻め込まれ落城し自刃した

石塚 義辰 いしづかよしとき
常陸・佐竹家の家臣、小場義宗の子、大膳亮、石塚義慶の女婿となりその名跡を継いだ、佐竹一族の大山氏と紛争を起こしたが、佐竹義重の仲介により和睦した、佐竹義宣から新治郡に三千七百七十六石余りの蔵入地を預けられ、片野城に在城した

石寺 甚助 いしでらじんすけ
細川家家臣、石寺五郎右衛門の子、関ヶ原の際には細川幽斎のお側衆として田辺城に籠城した

石部 家長 いしべいえなが
近江・石部城主、青木秀正の子、六角承禎・義堅父子が観音寺城を逃れたときに城に匿った、織田家の佐久間信盛に攻められ落城した

石丸 利光 いしまるとしみつ
美濃守護代・斉藤妙椿のもとで小守護、船田城主、妙椿没後に養子・斉藤妙純と対立、美濃守護・土岐氏の家督相続争いと相まって大乱となる(船田合戦)、この合戦に最終的に敗れ子の利元と共に自刃した

五十公野 道寿斎 いじみのみちじゅさい
新発田城の支城五十公野城主、別名・長沢道寿斎、また三条信宗を名乗る、新発田重家の娘婿、直江兼続に攻められ自刃した

石母田 景頼 いしもだかげより
伊達家の臣、石母田光頼の子、石母田城主、朝鮮の役で死亡した桑折政長の跡目を四男・宗頼が継ぎ、その後見として自身も桑折氏を称す、伊達秀宗に従って伊予・宇和島に赴き筆頭家老

伊集院 忠真 いじゅういんただざね
島津家家臣、伊集院忠棟の子、通称・源次郎、父・忠棟が主君忠恒により誅戮されたとき、都城において叛乱を起こした(庄内の乱)、家康の仲介で和睦して薩摩・頴娃一万石をあてがわれた、のち大隅・帖佐二万石に移封した、忠恒の参勤に従った際に日向・諸県郡野尻において註殺された

伊集院 忠棟 いじゅういんただむね
島津家家臣、都城城主、島津貴久の頃に帰服して三州統一に努め宿老となった、島津義久の代となると勢威を張り義久の意に服さないことが度々あった、豊臣秀吉の九州征伐の時には羽柴秀長に早くから通じ、秀吉に近づくようになる、このため戦後は肝属郡に八万石を得た、その後益々主家をないがしろにする振る舞いが見られた為、秀吉死後に島津忠恒と不和になり誅殺された、のちに伊集院一統が反乱を起こすが鎮圧される(庄内の乱)

伊集院 藤兵衛 いじゅういんとうべえ
森蘭丸の傅役、蘭丸が織田信長の小姓になってからも側で補佐した

伊集院 半兵衛 いじゅういんはんべえ
島津義弘の家臣、大阪城落城のとき、真田幸村や豊臣秀頼らを京橋口から忍び入れた小舟に乗せて、救出したといわれる

出浦 重兵衛 いずうらじゅうべえ
村上義清の宿老、義清が越後に落ちるときに従った忠臣

出淵 平兵衛 いずぶちへいべえ
柳生宗矩の高弟、出淵平兵衛盛次、福井藩・松平忠昌に五百石で仕える、松平光通の代になって暇を願ったが引き止められ二百石加増、その後代々藩の柳生新陰流師範役を勤める

泉沢 久秀 いずみさわひさひで
上杉景勝の執政・直江兼続の家臣、通称・又五郎、御館の乱では景勝方についた、景勝の命により 『文禄三年定納員数目録』 を作成、上杉家の出羽に移封後は荒砥城代となった、没後は嗣子なく断絶

泉田 甲斐 いずみだかい
相馬家の臣、新地城代、伊達軍に攻められ内通者により落城、当主・相馬義胤のもとで戦い三春合戦で討死

泉田 重光 いずみだしげみつ
伊達家の臣、泉田景時の次男、兄・泉田光時が相馬氏との戦で戦死したため家督を継ぐ、二本松城攻略などに活躍、しかし大崎義隆の中新田城攻めで大敗し、最上氏の人質となった、和議の後に伊達家に戻る、朝鮮出兵にも参陣

伊勢 貞運 いせさだかず
北条家の家臣、備中守、貞陸の子、御家門方の筆頭で、武蔵入東郡田島郷で四十五貫文と御蔵出五十貫文を領していた、また書判した裁判状は残存していないが、評定衆の一人といわれる、関宿城の改修奉行を勤めた、小田原合戦で戦死した

伊勢 貞孝 いせさだたか
室町幕府政所執事、三好義継・松永久秀に攻められ敗死

伊勢 貞親 いせさだちか
室町幕府政所執事、伊勢貞国の子、伊勢伊勢守貞親、北条早雲の伯父といわれる、伊勢家は将軍はじめ諸大名に礼法を教授する家柄、足利義政の後見的存在となる、足利家の家事・財務を司った足利義政の側近として権力を振るう、しかし山名宗全の圧力によって追放された

伊勢 貞昌 いせさだまさ
薩摩・島津家の家臣、幼名・徳松丸、通称・弥九郎、兵部少輔、父は有川貞真で母は新納忠元の娘、島津義弘に従い大友氏との戦いや九州征伐戦などで活躍、その後島津久保に従って小田原征伐や朝鮮に出兵、久保没後に朝鮮へ出陣した忠恒に従った、関ヶ原では薩摩で伊東氏の侵攻を打ち破る、戦後は筆頭家老となって家久(忠恒)を補佐した

伊勢 貞宗 いせさだむね
室町幕府政所執事、伊勢貞親の子、足利義尚の補佐役を務める、父の失脚後に跡を継いだ、弓に通じ詩文や和歌も巧みな人物、また武家故実に精通し「伊勢兵庫頭貞宗記」 「貞宗聞書」 「笠懸射手体拝記』」を記した

伊勢 貞守 いせさだもり
備中・高越山城主伊勢備中守盛定の子、北条早雲の兄

伊勢 盛定 いせもりさだ (伊勢貞藤)
備中・高越山城主、北条早雲の父、伊勢備中守盛定、伊勢貞藤

伊勢 弥次郎 いせやじろう
北条早雲の弟、山内上杉顕定と扇谷上杉朝良の戦いで北条早雲に従い出陣し討死した

磯野 員昌 いそのかずまさ
浅井家の臣、近江・佐和山城主、丹波守、姉川の合戦で先陣を務め、織田軍二万三千の十三段の陣備え を、千五百の精鋭の兵で十一段まで打ち破り、一時信長本陣直前まで攻め込んだ猛将、しかし浅井本隊が敗走し敵に退路を断たれたが、それでもひるまずに織田軍の正面を次々と敵前突破、残兵僅か三百騎とともに佐和山城に帰還した、のちに居城の佐和山城を織田軍に包囲され孤立、浅井長政は員昌の内通を疑って人質を磔にし援軍を送らなかった、そのためやむなく織田家に寝返る、近江高島郡を与えられ、信長を狙撃した杉谷善住坊を捕らえた、のちに信長の勘気に触れ高野山に逃れた

板垣 信方 いたがきのぶかた (板垣信形)
武田家譜代の家臣・板垣善満の子、信形とも書く、父の戦死によって家督を継ぎ武田信虎・晴信に仕えた、今川氏親の武将・福島正成の甲斐侵攻時には一千騎で迎え撃ち撃退、勝千代(のちの晴信・信玄)の傅役となった、のちに今川氏輝との和睦交渉に奔走し駿河守に任じられる、しかし今川が北条氏と結んで武田との和睦を破って甲斐へ乱入し武田軍が敗北、その責任を取って信虎から駿河侵攻を命じられるが大敗し山中に逃れた、氏輝の死によって帰国したが次第に信虎との間に軋轢が生じる、国内の財政悪化や信虎の残虐性などもあいまって、信虎追放劇では中心的な役割を担った、晴信の家督相続後は武田家第一の将として信任厚く、諏訪氏滅亡後に名代として上原城を守る、諸将の反対を押し切って信濃・村上義清との上田原合戦で先鋒として出陣、しかし村上軍に圧倒され、一時敵軍が引いたときにその場で首実検をし、その最中に不意をつかれ討死した、板垣家は子の信憲が信玄の勘気を受け註殺され断絶、孫の正信が関ヶ原の戦いで陣借りした山内一豊の重臣・乾彦作の養子となり代々土佐藩に仕えた、その子孫が板垣退助といわれている

板垣 信憲 いたがきのぶのり
武田家の家臣、板垣信方の嫡男、通称・弥次郎、父の没後に家督を継ぎ諏訪城代となった、武田信玄から所行不届のゆえをもって押し籠めに処され、翌年誅殺された、上杉に通じて叛逆を図ったといわれる

板倉 重昌 いたくらしげまさ (板倉内膳正)
板倉勝重の三男、徳川家康の近習となり後に松平正綱・秋元泰朝とともに近習出頭頭となる、大坂冬の陣の和睦交渉役を務めた、父の死後に遺領の三河・深溝一万九千石を領す、島原の乱では追討使を徳川家光に命じられ一揆勢と対戦するが大敗北を喫した、その後に冷静さを失い無謀な攻撃を行い討死した

板倉 重宗 いたくらしげむね
板倉勝重の嫡男、徳川家康に仕える、関ケ原、大阪の陣に出陣、父の跡を継ぎ京都所司代となった、徳川秀忠の娘・和子が後水尾天皇に入内後は大理職となる、無位無官の徳川家光・乳母を強引に後水尾天皇に謁見させ、春日局という号まで与えさせた、島原の乱でも一揆鎮圧に尽力した

板部岡 江雪 いたべおかこうせつ (岡江雪)
北条家家臣、外交の使者として古くから活躍、小田原落城後は岡野姓に改姓し秀吉に仕え御伽衆になった、秀吉死後は家康の上杉討伐に加わる、戦後家康に近侍して子孫は旗本として存続

伊丹 親興 いたみちかおき
摂津の国人摂津・伊丹城主、伊丹親永の子、細川晴元に仕えるが三好長慶と対立し織田信長についき摂津三人衆のひとりとなる、その後三好三人衆などと戦った、信長が足利義昭と対立し始めると義昭につき、荒木村重に攻められ自刃した

伊丹 康直 いたみやすなお (伊丹大隈守)
摂津・伊丹城主・伊丹大和守雅興の子、幼少時の伊丹城落城の際、家臣の手で逃れて今川氏の同朋衆となる、その後今川氏真の命により海賊奉行となった、武田氏の駿河侵攻とともに武田水軍に組み込まれた、のちに向井氏らとともに徳川家に仕えた

市川 経好 いちかわつねよし
吉川経世の子、吉川興経を追い出して吉川元春に家督を継がせた、その功績により安芸・市川を与えられ、姓を市川と改姓した、高嶺城代・山口奉行として防長両国の執政に当る、後に息子・元教が大友に内通しようとしたのを知り殺害した

市川 山城 いちかわやましろ
山内一豊の家臣、若狭・能登野の土豪、若狭武田氏の家臣・市川定照の子、一豊の長浜城主時代に仕えた、火矢が得意で小田原攻めでは城内に多数撃ち込んだ、一豊が掛川移封時に千石を拝領した

一条 内政 いちじょううちまさ
土佐国司・一条兼定の子、父が家臣により豊後に追放されたのち擁立される、長宗我部元親の娘をめあわせられ、長岡郡大津城に移されその保護を受けた、のちに元親の娘婿・波川玄蕃の謀反に加担、元親から追放され伊予の法華津播磨守を頼って大津を退去し土佐一条家は滅亡した

一条 兼定 いちじょうかねさだ
土佐・幡多郡を領した武将で貴族、一条房基の子、母は大友義鑑の娘、大友宗麟の支援により西園寺公広と戦う、しかし失政のため家臣の合議により、家督を子の内政に譲り豊後・臼杵に逃れ住む、のちにキリシタンに帰依し洗礼名パウロ、旧領回復のため伊予に渡り、一時土佐に入ったが反撃されて志は遂げられなかった、のちに家臣に殺害されたとも、病没したともいわれる

一条 信龍 いちじょうのぶたつ
武田信虎の七男または八男、信玄・信繁・信廉らの異母弟、甲斐の名族・一条氏を継いだ、甲斐・上野城主、華麗にして伊達を好む性質だったという、長篠の戦いでは馬場信治と共に殿を務め本隊が退くまで戦場に留まった、武田家滅亡のときには駿河より侵攻した徳川家康軍と戦って子・信就ともども討死した、また躑躅ヶ崎館で最後まで徳川軍に抵抗するが捕らえられ処刑されたともいわれる

一条 房家 いちじょうふさいえ
土佐一条氏の祖、関白・一条教房の二男、土佐・幡多郡に住んだ、長宗我部元親を保護した

一栗 高春 いちのくりたかはる (一栗兵部)
大崎家家臣、陸奥・一栗城主、豊後守、通称・兵部、豊臣秀吉により大崎氏が領地没収の憂き目にあい居城に籠もって一揆に加担、のちに佐沼城に入って伊達軍と戦い奮戦するが落城、出羽に落ち延びて最上義光に千石で仕え鶴岡城番となる、しかし謀反の廉で註された

市野 実利 いちのさねとし (伊岐真利)
市野惣大夫実利、自称・伊岐遠江守真利、棒術、槍術、弓術、柔術、水練の達人として小早川家に仕官した、武術指南役として五百石、秀秋の乱心で家老のほとんどが出奔し必然的に家老となった、しかし小早川家断絶後に牢人、その後徳川秀忠に仕えた

市橋 長利 いちはしながとし
美濃・斎藤家の家臣、出家して一斎と称す、早い段階から織田信長に属し数々の合戦に出陣、のちに織田信忠の配下となった、本能寺の変後は秀吉に臣従し河内国に所領を得ていた

一万田 鑑実 いちまだあきざね
大友家の家臣、同紋衆、豊後・小牟礼城主、高橋鑑種の兄、病弱であったという、妻が大友宗麟に寝取られて、その後宗麟のもとに逃げられたため屈辱を感じ自刃した

一条 兼定 いちじょうかねさだ
土佐国司・一条房冬の子、幼名・万千代、権中納言、母は大友義鑑の娘、一条家は摂関家の九条家からででた家柄で応仁の乱後に土佐に土着した、政務をかえりみず、荒淫を好み、連日酒色で日を送っていた愚将、諫言した忠臣・土居宗珊を殺すなどで家臣の反感を買い追放され、妻の実家・大友家に庇護された、その後に旧領奪回のため伊予に入るが敗れた

一色 直朝 いっしきなおとも
下総・幸手城主、古河公方家の重臣、宮内大輔直朝、月庵と号し和歌に長じ私家集「桂林集」を著した、また水墨画を能くする風流人

一色 藤長 いっしきふじなが
丹後宮津城主、式部少輔、幕府御供衆として足利義輝に仕える、義輝暗殺後、細川藤孝とともに足利義昭を救出、その後義昭、織田信長、豊臣秀吉に仕えた、関ヶ原の戦いで西軍に属し細川忠興の兵に討たれた

一色 義有 いっしきよしあり
一色義通(義道)の子、義定・義俊・満信とも呼ばれる、父・義通とともに丹後平定を狙う織田方の細川藤孝と戦う、父の死後も丹後・弓木城に籠城して激しく抵抗、明智光秀が仲介して細川藤孝の娘を娶って和睦した、しかしその後に宮津・細川邸にて誘殺される

一色 義貫 いっしきよしぬき
丹後・若狭の守護・一色道範の次男、兵部少輔義貫、父の死後に兄・持範が丹後を領し、義貫は若狭を領した、兄・持範が亡くなった後に遺児・信康の後見役となる、しかし信康が謀反の罪で将軍義教に註殺されると丹後も領するようになる、のちに世保持頼らとともに幕府に叛し、信貴竜門山に拠って戦って滅んだ

出浦 盛清 いでうらもりきよ
村上氏家臣、対馬守、村上氏没落後に武田氏に仕え、武田滅亡後は信濃に入部した森長可に仕え、本能寺の変時には長可の逃亡を助けた、その後は真田氏に仕え、岩櫃城代や上野吾妻郡代を務めた、忍衆を束ねたといわれる

伊藤 重信 いとうしげのぶ
伊達家の家臣、人取橋の戦いで最南端の高倉城からわずか三十騎で奇襲をかけ敵の大軍をうろたえさせた、国分盛重が謹慎になったあとに代官として国分領を治める、佐竹・芦名連合軍に攻められたとき寡兵で討って出て討死

伊東 祐兵 いとうすけたけ
伊東義祐の三男、日向・飫肥藩初代藩主、民部大輔、豊後守、薩摩・島津氏の侵攻によって佐土原を追われた父と共に大友宗麟を頼った、大友氏も耳川の戦いで島津家に大敗し、風当たりが強くなったため父と共に伊予・河野家に脱出した、不遇の生活を続けていたとき、羽柴秀吉に召し上げられて臣従、山崎の合戦、九州征伐などで戦功をあげ、旧領二万八千石を与えられて大名に復帰、関ヶ原の戦いのときは重病で大阪におり、嫡男・祐慶をもって領国で東軍に通じた、戦後に所領安堵されたがまもなく病死した

伊東 祐安 いとうすけやす
伊東祐武の次男、加賀守、日向・佐土原の領主、父が伊東義祐との家督争いに敗れたのちは義祐に仕えた、一門衆として飫肥攻めや堰ノ尾の戦い、耳田の戦いに活躍、木崎原の戦いでは大将として出陣したが、負け戦となったときに殿を務めて討ち死にした

伊藤 継基 いとうつぐもと (伊藤団右衛門)
「真田三代記」によると真田幸村の家臣で、幸村の七人の影武者の一人

伊藤 盛正 いとうもりまさ (伊藤彦兵衛)
伊藤盛景の子、美濃・大垣城主で三万四千石を領した、通称・彦兵衛、父の死去によって家督相続、関ヶ原では石田三成に城を空け渡し、戦後は身一つで加賀に潜伏、名を図書と変えて前田利常に仕えた

井戸 良弘 いどよしひろ
筒井順慶の家臣、大和・井戸城主、松永久秀の大和侵攻により落城、井戸城は破却された、その後の松永氏滅亡により筒井順慶が大和の支配をすると、添上郡において二万石を領した、のちに信長の配下となり山城・槙島城主となる、山崎の合戦後に城を筒井順慶に明け渡し牢人、順慶没後に秀吉に召しだされた

伊奈 昭綱 いなあきつな (伊奈図書)
徳川家の家臣、伊奈昭忠の二男、伊奈図書頭、兄・伊奈昭応の養子となり二千五百石、関ケ原の前に上杉景勝謀反の確認のための使者として会津に派遣、有名な直江状を持ち帰った、関ヶ原では家康の命で京に関所を構える、しかし部下と福島正則の家臣・佐久間加左衛門と争いを起こし、加左衛門は自刃した、この件で正則が激しく詰問したために昭綱は咎めを受けて自刃

稲田 貞祐 いなださだすけ
犬山織田家の家宰、大炊助、犬山織田家が滅亡後に蜂須賀正勝の与力となり、稲田家は明治維新まで蜂須賀家の筆頭家老となった

伊奈 忠次 いなただつぐ
徳川家の家臣、伊奈忠家の子、備前守、父とともに徳川信康に仕え、その死後に堺に住み小栗吉忠の同心として復帰、のちに家康の近習となって領国の検地・知行・年貢制度改革の責任者となる、家康の関東入国後に武蔵鴻巣・小室に一万石を給され、小室に陣屋を構えて検地・知行割・治水工事を行った、特に関東を豊かな地に変え、幕府の経済基盤の確立に寄与した功績は大きく、その地方仕法は伊奈流・備前検地などと称され幕府の基本政策となった、彦坂元正・大久保長安とともに三目代と呼ばれる

稲田 植元 いなだたねもと (稲田太郎左衛門)
稲田貞祐の嫡子、幼いころから蜂須賀正勝に従い、朝鮮征伐、関ヶ原合戦、大坂の陣に参戦し戦功により淡路洲本城主となる、後年藩家老となり左馬助植元を名乗る

稲葉 重通 いなばしげみち (稲葉勘右衛門)
美濃・清水城主、稲葉一鉄の庶長子、母は加納氏、織田信長に仕え、本能寺の変後は豊臣秀吉に属して馬廻、信濃飯山城で甥・典通を助けて一揆を平定、小牧・長久手の戦いに従軍、このころ河内で加増される、九州征伐にも従軍、父一鉄の死後に清水城主となり一万二千石を領す、小田原の陣に従軍、朝鮮出兵の際は肥後名護屋に駐屯した、晩年は秀吉のお咄衆に列した

稲葉 正勝 いなばまさかつ
稲葉正成の三男、母は春日局、幼名・千熊、母が徳川家光の乳母となったことから家光の小姓となる、のちに常陸・柿岡で五千石となり、奉行職になった、父の没後に遺領を継いで四万石、小田原城主となり八万五千石となったが三十八歳で病没

稲葉 正成 いなばまさなり
父は林政秀、政秀は稲葉一鉄と争いその後和睦、正成が一鉄の子・重通の養子となる、稲葉佐渡守正成、後に太閤秀吉に仕えて四国征伐・小田原征伐で活躍、文禄の役から小早川秀秋の家老となり五万石、関ヶ原では平岡頼勝と共に秀秋寝返りを勧めた、戦後主君・秀秋と対立して美濃に蟄居、妻が竹千代(徳川家光)の乳母となったため、美濃・羽栗郡で一万石を領した、大阪の陣の功により松平忠昌に仕え越後・糸井川二万石、忠昌転封のとき従わず蟄居、後に下野・真岡二万石、子が家康の近臣で後妻は三代将軍家光の乳母・春日局

稲葉 正則 いなばまさなり
江戸時代の老中、相模・小田原藩第二代藩主、初代藩主・稲葉正勝の次男、春日局の嫡孫、幼名・鶴千代、美濃守、母が早世したため、祖母春日局に養育されていた、父没後家督を相続し幼少のため春日局の兄・斎藤利宗の補佐を受ける、のちに老中にまで昇進した

稲葉 通明 いなばみちあき
西美濃の国人・稲葉通則の三男、浅井亮政との「牧田合戦」で、父や兄弟とともに討死した

稲葉 通勝 いなばみちかつ
西美濃の国人・稲葉通則の嫡男、右京亮、浅井亮政との「牧田合戦」で、父や弟四人とともに討死した

稲葉 道通 いなばみちとお
稲葉重通の五男、長兄利貞没後に遺領を継いで伊勢・岩手城主となる、志摩・鳥羽城主の九鬼嘉隆と木材の海上運送税について争い嘉隆と険悪になる、関ヶ原では東軍として西軍・九鬼嘉隆と伊勢で戦う、戦後伊勢・田丸四万五千七百十石となった

稲葉 通豊 いなばみちとよ
西美濃の国人・稲葉通則の子、四郎兵衛、浅井亮政との「牧田合戦」で、父や兄弟とともに討死した

稲葉 通則 いなばみちのり
西美濃の国人、備中守、稲葉一鉄の父、土岐頼芸に属した、浅井亮政との「牧田合戦」で、伯父・通明や子五人とともに討死した

稲葉 通房 いなばみちふさ
西美濃の国人・稲葉通則の次男、浅井亮政との「牧田合戦」で、父や兄弟とともに討死した

猪苗代 盛国 いなわしろもりくに
蘆名家の臣、会津・猪苗代城主、家督を嫡子・猪苗代盛胤に譲るが、後妻の言に踊らされ嫡子を廃して猪苗代城を奪還、伊達氏の侵攻で寝返り、摺上原の合戦では伊達側の先鋒となる

猪苗代 盛胤 いなわしろもりたね
蘆名家の臣、猪苗代盛国の子、父から家督を継ぐがその後対立、父に居城を奪われる、摺上原の合戦では、伊達側についた父に対し蘆名氏に従い戦い敗北、戦後逃亡した

乾 和三 いぬいかずみつ
土佐・山内家の家臣、乾和宜の三男、美濃出身で山内家に仕え、近江・長浜に二百石を与えられた、遠江・掛川移封後は千三百石、土佐入国後は四千五百石を得て山内性を与えられ奉行職に任ぜられた、大坂の陣に従軍、広島城主・福島正則が改易される際に城受け取りに従軍した

乾 助三郎 いぬいすけさぶろう
荒木村重の家臣、早くから仕えた側近、村重の有岡城脱出に従った

乾 彦作 いぬいひこさく
山内一豊の家臣、美濃出身で先祖は土岐氏といわれる、父が織田信長に仕え越前・金ケ崎の退却戦で戦死したため、長浜城主だった一豊に仕えた、戦上手といわれのちに家老にまでなった

井上 九郎右衛門 いのうえくろえもん
黒田家の家臣、黒田八虎の一人、黒田職隆に仕え官兵衛にも仕えた、関ヶ原の役における石垣原の戦いで総大将を務め、大友家の猛将・吉弘嘉兵衛を討ち取る、筑前入国後は黒崎城一万六千石を拝領した

井上 長政 いのうえながまさ (井上勘左衛門)
前田家の家臣、前田利家に召しだされ五百石を領した、肥前名古屋で秀吉の家臣といさかいをおこし切腹を言いつけられた、しかし利家がかばって加賀に送り返される、関ヶ原のときの小松での合戦に手柄をたて千三百石の身代となった、大阪の陣でも御旗奉行として活躍した

井上 就兼 いのうえなりかね
毛利家の家臣、井上元兼の嫡男、通称・源五郎、井上一族は毛利家中で専横が過ぎ、郡山城で桂就延に殺害された、元就は家臣に井上党粛正の理由を説明し、元就への忠誠を誓わせる起請文を書かせ、元就の権力確立に大きな成果を上げる

井上 正重 いのうえまさしげ (井上筑後守・井上政重)
切支丹弾圧の担当である幕府宗門改役、通称・清兵衛、井上筑後守、元切支丹で棄教している、官僚の元祖ともいえる人物でかくれ切支丹を発見するために隣組の相互監視を行わせ、密告しなかった者は家族もろとも厳罰に処した、また踏み絵を考案した、島原の乱鎮圧に功を上げたため一万石の大名となり高岡藩の藩祖となった

井上 正継 いのうえまさつぐ (井上外記)
通称九十郎外記、徳川家に仕えた鉄炮術師、砲術井上流(外記流)の祖、徳川秀忠に仕官し大坂夏の陣では酒井忠世に属し戦場で首二つを取る剛勇、その後新式の大筒「連城銃」を開発し、この功で武蔵・都築郡と相模に千石を領した、同じ鉄炮役の稲富祐直と大筒のことで口論となり、仲裁に入った者と共に斬殺したため、その場で誅殺された

井上 正就 いのうえまさなり
遠江・横須賀城主の大須賀康高家臣・井上清秀の長男、徳川秀忠と乳兄弟だったため家康側近に登用される、関ヶ原後に遠江・浜松城主、その後に幕府老中に就任、しかし江戸城西の丸殿中で目付・豊島明重の刃傷により死亡した

井上 道勝 いのうえみちかつ (長井道勝)
美濃金山城主・長井道利(斎藤道三の弟といわれる)の長男、忠右衛門尉、別名・長井道勝、父とともに斎藤道三に仕え、長良川の戦いでは斎藤義龍側に付いた、斎藤道三に組み付いて生け捕りにしようとしたが、小牧源太の横槍で失敗、斎藤義龍・龍興に仕え、斎藤氏滅亡後に井上姓に改めた、豊臣秀吉に仕え黄母衣衆に属す

井上 元兼 いのうえもとかね
古くから毛利家に仕えた家柄、井上光兼の子、毛利元就の家督相続前後から家中での勢力を増し、井上元盛の後に井上一族の権力を握る、専横が過ぎたため元就によって粛清された

井上 元盛 いのうえもともり
毛利元就の後見役、足利義満の山名氏討伐で功名を立て安芸山県郡に千五百貫を貰い信濃から下った井上氏の一族、縁組などで毛利氏と親密となる、剛勇をもって鳴る武将だが粗暴な振る舞いが多く一族からも嫌われる、毛利弘元死後に元就を城から追い出し城主となった

猪子 高就 いのこたかなり (猪子兵助)
斉藤道三の側近、道三と信長の対面の時に道三の共をした、道三の滅亡後に織田家に仕える、罪人糾明・検使などを務めた、本能寺の変では織田信忠が籠もった二条城で討死

猪股 邦憲 いのまたくにのり
北条氏邦の家臣、猪股能登守、箕輪城代・沼田城代を歴任、豊臣秀吉の仕置により真田家のものとなった名胡桃城主・鈴木主水をだまして乗っ取った、このため秀吉の小田原攻めの口実となった、小田原征伐後に責めを受けてはりつけに処された

伊庭野 広昌 いばのひろまさ
亘理伊達家の家臣、四郎右衛門、遠江守、伊達実元の上杉入嗣の際、実元につけられた付家老、人取り橋の合戦では老体ながら出陣して討死した

庵原 忠房 いはらただふさ
今川家の重臣、安房守、山本勘助と縁戚、勘助の今川家仕官を推挙したがかなわなかった

揖斐 光親 いびみつちか
美濃守護・土岐政親の子、通称・五郎、周防守、土岐氏の庶流の揖斐基信に子がなかったため養子に入る、揖斐城主、後に斉藤道三に居城を攻められ落城、光親は城を脱出するがその後は流浪した

今泉 四良兵衛 いまいずみしろべえ
三河・野田城主菅沼家の家老、野田城主・富永氏の家老であったが、最後の主・千若丸が乱心して自刃したのち、重臣の合議制で家を運営、のちに家老のほとんどが退散したため末席の四郎兵衛が残留家臣を取りまとめて田峯菅沼家から定則養子に迎えて断絶をまぬがれた、こののちも家中の柱石として主家を支えた

今泉 延伝 いまいずみのぶひろ (今泉四良兵衛)
三河・野田城主菅沼家の家老・今泉四郎兵衛の嫡男、通称・弥四郎、父の隠居によって四良兵衛を称した、姉川の合戦に主君・定盈病気のため出陣する

今井 兵部 いまいひょうぶ
甲斐・武田家の奉行衆、武田信虎の暴虐に愛想をつかして他領に逃げた、武田信玄が当主となると武田家に帰参し、金山衆を束ねた

今枝 重直 いまえだしげなお
稲葉通朝、織田信雄、豊臣秀吉、豊臣秀次に仕えた、秀次の自害ののちに前田利長に仕え越中・高岡城主となり三千石を領した、利長没後に前田利常に仕えて大坂の陣に参加した、のちに隠居し宗二と称した

今川 氏親 いまがわうじちか
今川義忠の嫡男、幼名・龍王丸、母は北条早雲の妹・北川殿、幼少時に父・義忠が討死し叔父・小鹿範満と家臣が二分して内乱となる、伊勢新九郎長氏(北条早雲)の調停で範満を後見として家督を継ぐ、後に伊勢長氏が範満を討ち取り正式に駿河守護となった、西へ勢力を拡大し遠江を領し・三河・尾張に進出した、分国法「今川仮名目録」を制定したことで有名

今川 氏豊 いまがわうじとよ
尾張・那古野城主、駿河・今川氏親の子、幼名・竹王丸、左馬助、織田信秀とは連歌の友で、文弱の士であった、しかし信秀の謀略で城を奪われ京に去った

今川 氏輝 いまがわうじてる
今川氏親の嫡男、今川義元の兄、父の死後家督を継ぐが幼少のため母・寿桂尼が後見、後に駿河に侵攻した武田信虎と戦った、若くして病死する

今川 範忠 いまがわのりただ
駿河・今川氏の第五代当主、今川範政の子、上杉氏定の外孫、民部大輔、上総介、通称・彦五郎、範政の晩年に廃嫡され、末弟・千代秋丸が家督を相続しそうになったため、家督争いが起る、範政没後、将軍・足利義教の裁定で家督を継いで当主となった、よって幕府への忠誠心が強く、永享の乱や結城合戦では常に幕府方として参戦、のちに鎌倉公方・足利成氏討伐を任じられ、鎌倉を攻め落とした、子の義忠に家督を譲って程なく死去

今川 彦五郎 いまがわひこごろう
今川氏親の次男、今川義元の兄、生まれつき病弱で兄・氏輝の病没時に同時に死亡している、毒殺されたといわれる

今川 義忠 いまがわよしただ
駿河守護・今川範政の嫡男、伊勢新九郎(北条早雲)の妹・北川殿を妻とする、幕府より堀越公方・足利政知の援助の命を受けた、応仁の乱では細川勝元につき京に入洛して警護にあたる、やがて山名方切り崩しのため帰国し遠江に出陣、横地四郎兵衛・勝間田修理亮らを滅ぼした、しかしその凱旋中に残党に襲撃され流れ矢に当たって死亡した

芋川 正親 いもかわまさちか
上杉家家臣、信濃の豪族、武田家の家臣・芋川右衛門佐正章の嫡男、武田家に仕えていたが上杉家にくら替えした、上杉家の会津転封によって白河城代となった、関が原後に米沢に移ったときは大森城代となっている

入来院 重時 いりきいんしげとき
島津家の家臣、島津以久の二男、通称・又六、入来院重豊の養子、朝鮮の役や庄内の乱鎮圧に従軍、関ヶ原での退却途中に水口郊外で戦死

色部 長真 いろべながざね
上杉家の家臣、色部勝長の次男、御館の乱では景勝に加担、織田信長の越中侵攻には景勝と出陣、新発田重家の叛乱では本庄繁長とともに戦った、奥州一揆鎮圧後は仙北両郡の奉行に任じられる、上杉家の米沢転封に従い、米沢窪田の千眼寺を創建した、鎌倉以来の軍法ならびに礼法の家として重きをなしていた小笠原貞慶の門弟でもある

色部 光義 いろべみつよし (色部光長)
上杉家の家臣、色部長真の子、色部光長、直江兼続の娘を娶る、上杉家の会津転封後は金山城一万石を領した

岩城 親隆 いわきちかたか
陸奥・岩城平城主、重隆の養子として領国を継承した、しかしその後佐竹氏に従属する、その後豊臣秀吉の配下となった

岩下 惣太夫 いわしたそうだゆう
大久保長安の家臣、石見銀山の地役人で長安により抜擢されて佐渡金山の吹屋方となった

岩瀬 庄右衛門 いわせしょうえもん
三河・宇利の熊谷氏の家臣、もともとは松平信忠に仕えていたが、清康の代に出仕をやめて牢人し熊谷氏に仕えた、清康の宇利城攻めにおいて清康に内通して城に火をかけたため城は落城した

岩手 信久 いわてのぶひさ (岩手弾正)
美濃・不破郡漆原の国人、弾正忠、斎藤道三と義竜の争いである長良川の戦いで道三側に属して討死した

岩成 友通 いわなりともみち
三好三人衆のひとり、三好長慶の死後、三好義継を擁して畠山高政・松永久秀と和泉で戦う、織田信長の上洛に抵抗したが破れた、足利義昭と信長の対立で義昭に加担し、淀城で細川藤孝と戦い討死

岩間 小熊 いわまこぐま
諸岡一羽の三高弟のひとり、師匠を捨てて出奔した根岸兎角を追い江戸で試合をして勝利する、しかし兎角の門弟に暗殺された

岩松 八弥 いわまつはちや
松平広忠の近習、譜代の家臣ともいわれるが、西広瀬城主・佐久間重行(全孝)の元家臣ともいわれる、広忠をいきなり斬りつけ殺害した、逃走中に植村新六郎に討たれた

岩本 孫右衛門 いわもとまごえもん
岩本孫左衛門の子、幼名六助、幼少の頃より剣の道を目指し、父と共に諸国を流浪、のちに柳生十兵衛の弟子となった、十兵衛の命で荒木又右衛門と共に渡辺数馬の仇討ちの助人となり、伊賀上野の鍵屋の辻での決闘では河合武右衛門とともに桜井半兵衛を倒した

岩本 孫左衛門 いわもとまござえもん
岩本孫右衛門の父、本姓は酒井、父の代まで尼子氏に仕えたが主家滅亡と共に帰農、しかし子の六助を世に出して家名を再興しようと諸国を流浪、のちに柳生十兵衛の弟子となった、十兵衛の命で荒木又右衛門と共に渡辺数馬の仇討ちの助人となるが、又右衛門の妻子保護の役で鍵屋の辻での決闘には参加していない

岩室 肥前守 いわむろひぜんのかみ
富樫家家臣、赤松家入国に対し主戦派となり鶴童丸を総大将に戦い敗れた、守護館へ討ち入る

印藤 采女 いんどううねめ
安房・里見氏の家臣、微禄ながら里見忠義に寵愛され三百石の寺社奉行となる、のちに一千石の家老職までになった、忠義配流に従い伯耆・倉吉に行った


*印は著者の創作人物または実在したかどうかは不明な人


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
武将の妻・子
 商人・文化人 天皇・公家 僧侶・忍者等 外国人
頭文字     


ページTOP   HOME
inserted by FC2 system