トップページへ | 上総介の本棚 | ブログ  

 Menu
戦国武将一覧
あ行の武将
か行の武将
さ行の武将
た行の武将
な行の武将
は行の武将
ま行の武将
や行の武将
ら行の武将
わ行の武将
武将以外の人物
本のタイトル
あ行の戦国本
か行の戦国本
さ行の戦国本
た行の戦国本
な行の戦国本
は行の戦国本
ま行の戦国本
や行の戦国本
ら行の戦国本
わ行の戦国本
著者一覧
あ行の著者
か行の著者
さ行の著者
た行の著者
な行の著者
は行の著者
ま行の著者
や行の著者
ら行の著者
わ行の著者
上総介が読んだ本

一冊で読める武将

戦国ゲーム
戦国グッズ
戦国音楽
戦国DVD
戦国コミック
大河ドラマ
戦国覇王
信長の野望
戦国を学ぶ






 さ行の主人公
 戦国武将の簡単な経歴を紹介。主人公となっている武将が中心です。

」で始まる武将

:読み終わった本(独自評価付) :amazon.co.jpへ飛びます

[ ] [ ] [ ] [ ] [そ ]

雑賀 孫市 さいかまごいち (鈴木重秀、鈴木重朝、平井孫一)
雑賀党の頭領。孫一とも書かれることもある。雑賀庄の住人だったため雑賀孫市・鈴木孫一・平井孫一とも呼ばれる
出自は不明で鈴木佐太夫・重朝・重秀であったといわれるが良くわかっていない
織田信長との石山合戦で雑賀党を率いて本願寺方に加勢した
鉄砲の名手で雑賀攻めを行った信長軍に苦戦を強い数回撃退する
しかし十万の織田軍に囲まれ降伏し、本願寺に加担しないとの誓紙を入れた
だがその後も本願寺は降伏していないことから、雑賀衆も本願寺方で戦ったと思われる
この後の孫市の行動は不明
鈴木重朝説では、豊臣秀長に仕えその後は直臣の鉄砲頭となる。
小田原攻めでは鉄砲隊を指揮。朝鮮出兵で肥前・名護屋に従陣している
関ヶ原では西軍に属し伏見城攻撃に参加し、城将・鳥居元忠を討ち取った
戦後に浪人し伊達家に仕える。その後に徳川家康から三千石で徳川頼房付きで召抱えられた
名を雑賀孫市と改め水戸雑賀氏の祖となる
[登場する本]
雑賀孫市 信長と戦った鉄砲大将 下針(「弾正の鷹」収録)(脇役)
尻啖え孫市 進めば往生極楽、仏敵信長を討て(「逆転!戦国大合戦2 本能寺の変」収録)
火の縄戦記(「太陽を斬る」収録)(脇役)


西郷 純堯 さいごうすみたか
肥前・伊佐早領主。父は有馬晴純の弟で西郷家に養子に入った西郷純久。深堀純賢の兄。石見守を称す
熱心な仏教徒でキリシタンの大村純忠と対立し、純忠の暗殺を画策した
また有馬宗家の乗っ取りを目論んだが失敗している
龍造寺隆信の勢力が拡大すると降伏し、龍造寺家の配下となる
隠居し嫡男・西郷信尚が家督を継ぐ。
しかし豊臣秀吉の九州征伐に参陣・御礼を遂げなかったため、所領は没収された
[登場する本]
落城記


斎藤 利三 さいとうとしみつ (斎藤内蔵助)
斎藤伊豆守利賢の子。斉藤内藏助利三。母は明智光秀の妹ともいわれる
娘の阿福は後の春日局。妹は長宗我部元親の正室。細川藤孝とも縁戚である
斎藤義龍に仕え、のちに稲葉一鉄に仕え、一鉄の娘を娶った
しかし一鉄と不和となり明智光秀に仕え、丹波で一万石を領した
一鉄が信長に利三を返すように訴え、信長は光秀に返すように命ずるが、利三・光秀共に従わなかったという
このときに怒った信長は酒宴の席で光秀を打ち、この恨みが光秀謀反の一因だといわれる
一方、織田信長が美濃を領したときからの直臣という説もある
山崎の合戦の天王山の攻防で行方不明となる
近江堅田で捕らえられ洛中引き回しの上、六条河原で斬首され粟田口に晒された
[登場する本]
斎藤内蔵助(「真説・信長十二人衆」収録) 戦国武士(「無惨や二郎信康」収録)
本能寺の鬼を討て


酒井 忠清 さかいただきよ
徳川幕府の老中。酒井忠行の子。酒井忠世の孫。幼名・熊次郎。通称・本四郎
家督相続後に上野・厩橋藩主となり、四代徳川家綱の時代に大将、雅楽頭、老中、老中首席と出世
その後三万石を領し大老となって伊達騒動を裁決し、威権を高め専制権力を握った
大手門外に馬札を立て「下馬将軍」といわれる
家綱の危篤のときに正仁親王を将軍継嗣としようとしたが失敗。五代徳川綱吉が将軍となると老中から失脚した
[登場する本]
かくれさと苦界行(脇役) 酒井忠清


酒井 忠次 さかいただつぐ
徳川譜代の臣。徳川四天王の一人。松平広忠に仕えその妹を娶る
広忠死後、今川の人質として駿府にあった竹千代(徳川家康)に近侍しその後家老となる
家康が三河一国を統一したときに吉田城主となる
織田信長が家康の嫡男・徳川信康の所業を責めたとき、家康の使者として信長に謁見したが弁明しなかった
そのため家康に疎んじられたという
嫡子・家次に家督を譲り一智と号し京桜井邸に隠居した
[登場する本]
お前も子は可愛いのか 酒井忠次(「家康・十六武将」収録) 最後に笑う禿鼠(「幻の百万石」収録)(脇役)
武田騎兵団玉砕す(脇役) 徳川四天王(脇役)


榊原 康政 さかきばらやすまさ
徳川家康の家臣。榊原長政の次男。通称・小平太。式部大輔。徳川四天王の一人
家康に小姓として仕え、三河一向一揆と戦い、今川氏真の将・小原鎮実の吉田城を攻めた
姉川、三方ヶ原、長篠、高天神城攻めに従軍、奮戦した
本能寺の変のとき家康の伊賀越えに随従。小牧・長久手の戦いを経て小田原攻めでは伊豆・山中城を攻め、家康の関東移封後に上野・館林十万石を与えられた
大谷吉継の依頼で宇喜多家の内紛の調停に乗り出すが、主君・家康に横やりを入れられる
関ヶ原では徳川秀忠別働隊に属し遅参し、秀忠に激怒した家康を説得した
その後、吏僚派の本多正信正純らと対立して政治の表面から退いた
[登場する本]
榊原康政―家康を支えた知勇兼備の武将 翔竜政宗戦記(脇役)
徳川三傑の一人 榊原康政(「家康・十六武将」収録) 徳川四天王


佐久間 盛政 さくまもりまさ (佐久間玄蕃)
織田家の臣。佐久間盛次の嫡男。佐久間玄蕃允。妻は佐久間盛重の娘。子は一人で虎姫という
母は柴田勝家の妹で、弟に安政・勝政・勝之がいる。勝政は柴田勝家の養子
北陸方面での作戦において活躍し、加賀国や能登国での一向一揆の平定では「鬼玄蕃」と呼ばれる鬼神の活躍
御山御坊跡に尾山城(現・金沢城)を築き、近世金沢の祖となった
賤ヶ岳の合戦では勝家側で中川清秀を奇襲して討ち取った
しかし敵陣に突出しすぎて、岐阜城攻めから大返しした羽柴秀吉軍の反撃に遭う
追撃を受けた羽柴軍との戦いは賤ヶ岳の戦いと呼ばれ、秀吉方で活躍した七人を「賤ヶ岳の七本槍」と呼ぶ
追撃を凌いで越前に逃れるが、賞金目当ての農民に捕らえられて秀吉に差し出された
秀吉は盛政の武勇を惜しみ召抱えようとするが、勝家を死に追いやった責任を感じて拒否
そして秀吉は武士としての面子を考え自刃を迫るがこれも拒否し、盛政は希望通り京を引き廻され斬首された
[登場する本]
紅い袖口(「敵は微塵弾正」収録) 賎ケ岳の鬼神佐久間盛政
柴田勝家(脇役)


鮭延 秀綱 さけのべひでつな (鮭延越前守)
最上家の臣・鮭延(佐々木)貞綱の子。鮭延城主。越前守秀綱
父・貞綱が大山城主・武藤氏に敗れたとき人質として送られる
その後逃げ帰り家督を継いで城主となったが、最上義光の攻略を受けて降服し重臣に取り立てられる
関ヶ原の戦いで直江兼続が長谷堂城を包囲したとき援軍に駆けつけ、兼続の本陣を脅かす活躍を見せた
そのとき兼続に「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめた
最上家改易時に下総・佐倉藩の土井利勝に預けられ、その後古河藩に移され一千石を与えられて遇される
その一千石は付き従った家来に百石ずつ分かち与え、自分は一日ずつその家臣の家を廻って暮らしたという
[登場する本]
乞食大名(「かぶき大名」収録)


佐々木 小次郎 ささきこじろう (佐々木巌流)
巌流の祖である剣客。通称・小次郎。号は巌流
出身は豊前・田川郡副田庄の有力豪族・佐々木氏の一族とされる説と越前出身という説がある
中条流富田勢源、または富田勢源の高弟で鐘捲流の祖・鐘捲自斎の弟子といわれている
安芸・毛利氏に仕え、のちに武者修業のため諸国を遍歴。「虎切刀」という剣法を考案。世間では「燕返し」といわれた
そして剣術の奥義をひらき兵法流儀を巌流と名づけ、小倉藩の剣術師範となった
新免無二斎を討ち、その子・宮本武蔵と巌流島で決闘し敗死した
小倉藩家老・沼田延元による『沼田家記』では、決闘で敗北した後に武蔵の弟子達に殺害されたと記されている
武蔵の弟子達が編纂の『二天記』では巌流島での決闘時の小次郎の年齢は十八歳とされている。
しかし決闘までの経歴から最低でも五十歳以上と考えられ、七十八歳の誤記といわれている
また他にも様々な説があり、架空の人物ではないかという説もあり
[登場する本]
巌流―小次郎剣鬼伝 岩柳佐々木小次郎
佐々木小次郎(「柳生但馬守」収録) 佐々木小次郎
 宮本武蔵(脇役) 渡り侍佐々木小次郎 青年編


佐治 一成 さじかずなり (佐治与九郎)
尾張・大野城主・佐治信方の嫡男。母は織田信長の妹・お犬の方。通称・与九郎。妻は浅井長政の三女・小督
長島攻めで信方が討ち死にした後に幼少で家督を継ぎ、親族に助けられながら家を保った
本能寺の変後には織田信雄に人質に取られたりしながら、信雄・徳川家康側につき小督と結婚した
小牧長久手の戦いでも家康方についたため、戦後に豊臣秀吉から妻との離縁させられて所領没収の上追放された
その後、織田信包の伊勢を頼り、出家して巨哉と称した
[登場する本]
海の城―佐治与九郎水軍記 佐治与九郎覚書(「天目山の雲」収録)


佐竹 義重 さたけよししげ
常陸・佐竹家当主。佐竹義昭の嫡子。家督を継ぐと常陸統一に着手し始める
のちに常陸を統一。次男・義広を会津の名家・蘆名盛隆の跡目に送り込んだ
このため北の伊達氏および南の北条氏と長年対立し、反北条で上杉謙信と同盟する
その後も織田家や豊臣に属しあくまでも北条・伊達と対立し、「鬼義重」と近隣武将から恐れられた
摺上原の合戦で蘆名勢が伊達政宗に敗北し蘆て名氏が滅亡すると、家督を嫡子・佐竹義宣に譲る
小田原征伐では石田三成と関東の北条諸城を攻略。水戸城を居城として常陸・下野・陸奥五十五万石となった
しかし関ヶ原では西軍びいきの態度で動かず。戦後は出羽・秋田に国替えとなり二十万五千石に減封された
[登場する本]
佐竹風雲録 (義重の巻)
佐竹義重
佐竹義宣(脇役)


佐竹 義宣 さたけよしのぶ
久保田(秋田)藩の初代藩主。佐竹義重の嫡男。母は伊達晴宗の娘
幼名・徳寿丸。右京大夫。新羅三郎義光の末裔という名族
常陸・太田城主であった義重が隠居して家督相続後、北条氏直や伊達政宗らと争う
豊臣秀吉の小田原攻めにいち早く参陣し、陸奥の一部を与えられ豊臣政権に従属した
その後、江戸重通から水戸城を奪って居城とし、南方三十三館の国人衆を謀殺して領地を拡大
豊臣政権から常陸の旗頭を命ぜられて、五十四万石五千八百石を領した
秀吉没後の武断派による石田三成襲撃時には三成を匿い、徳川家康の屋敷まで護送した
関ヶ原では西軍・三成への呼応を疑われたが旗色を示さず、家康により出羽・秋田へ移される
秋田・久保田城主となり二十万石を領した。兵法、茶道に優れていた
[登場する本]
佐竹義宣 佐竹義宣とその母・宝寿院―伊達政宗との葛藤の果て
常羽有情 名将 佐竹義宣


里見 忠義 さとみただよし
足利幕府第六代将軍。足利義満の子。はじめは義円と称し天台座主となる
五代将軍足利義量が死亡した後、その父四代将軍足利義持にも子がなかったため弟四人のくじ引きにより将軍となった
将軍についてから専制的な政治を展開し悪将軍・魔将軍と呼ばれる
関東管領・上杉憲実と対立した関東公方・足利持氏討伐の動員令を発し持氏を自害させた(永享の乱)
しかし勘当・赦免をくり返され身の危険を感じていた赤松満祐に暗殺された(嘉吉の乱)
[登場する本]
里見安房守忠義(「大名廃絶録」収録) 里見家改易始末
真相里見八犬伝


里見 義堯 さとみよしたか
上総金谷城主・里見実堯の子。通称・権七郎。里見義弘の父。妻は土岐為頼の娘
里見氏の内紛で上総稲村城主・里見義豊に父が註殺されたため、重臣の正木時茂・時忠兄弟とともに北条氏綱と結んだ
のちに北条の援軍を得て義豊を討ち、安房里見家の当主となった
しかし小弓公方・足利義明と結び、関東副将軍と称して北条氏と敵対するようになった
北条氏との第一次国府台合戦で義明が討死して敗れたが、上総・下総で勢力を挽回し上総・久留里城を居城とする
氏綱の跡を継いだ北条氏康が武田・今川と同盟を結ぶと、上杉謙信と結んで北条と対抗
第二次国府台合で氏康に敗れて上総を失い一時的に衰えたが、三船山の戦いで北条軍を破り上総を取り戻した
義堯が久留里城で没したのちは里見氏は衰退の一途をたどることになる
[登場する本]
里見義堯 北条の野望を打ち砕いた房総の勇将


里見 義康 さとみよしやす
安房の名族・里見義頼の子。安房・館山城主。豊臣秀吉に安房・上総・下総を安堵された
しかし小田原征伐に遅参加したため秀吉の怒りを買う。徳川家康の仲介で許され、安房一国に減封
戦後は羽柴姓を与えられ、安房守・侍従に任じられる。朝鮮の役に参加したが肥前・名護屋から渡海しなかった
関ヶ原では徳川秀忠軍に参加し戦功をあげ、常陸・鹿島郡三万石の加増をうけ十二万石となった
しかし三十一歳で病死した
[登場する本]
里見家改易始末


真田 幸昌 さなだゆきまさ (真田大助)
真田幸村の嫡男。真田大助幸昌。母は大谷吉継の娘。幸村が九度山に配流中に生まれた
幸村と共に大坂城に入城し、大坂冬の陣・夏の陣を戦う
幸村討死後に豊臣秀頼と共に自害
秀頼と共に島津領に逃げたとの説もある
[登場する本]
落ちた花は西へ奔れ 真田影武者(「真田軍記」収録)(脇役)
真田三代記(脇役) 真田大助(「柳生但馬守」収録)
真田幸村 真田十勇士(脇役) 新真田十勇士 異戦国志外伝
秀頼、西へ


真田 幸隆 さなだゆきたか
信濃・松尾城主。信濃小県郡の土豪・海野棟綱の次男。通称・小太郎。弾正忠。出家して一徳斎
名族滋野氏から分かれた家で、そのほか禰津・望月が分流。信濃小県郡真田郷を領してから真田姓を名乗った
武田信虎と結んだ村上義清に攻められ、一族共に上州・箕輪城主長野憲正のもとに落ちる
その後、旧領回復を夢見て武田晴信に臣従し、佐久郡・松尾城代となった
村上義清の戸石城や斉藤憲広の岩櫃城を諜略し乗っ取るなどの手柄を立てる
川中島でも上杉謙信軍と対戦し戦功をあげ、松尾城主となり、信濃・小県郡、上野・吾妻郡を支配
子は真田信綱・真田昌輝・真田昌幸・真田信伊がいる
[登場する本]
大月一族(「城取りの家」収録)(脇役) 真田一族―家康が恐れた最強軍団
真田昌幸(脇役) 真田幸隆
真田幸隆 戦国最強軍団真田六文銭合戦記―小説よりも面白い真田一族の真実
太陽を斬る(「太陽を斬る」収録)(脇役) 謀将真田昌幸
山本勘助(脇役) 黎明の六連銭(「慶喜残暦」収録)


佐野 綱正 さのつなまさ
河内・誉田の土豪。肥後守。河内に勢力を拡げた阿波の三好笑巌に属した
その後笑巌とともに秀吉に降った。のちに豊臣秀次の重臣となる
秀次の没落後に徳川家康に請われ仕えた
関ヶ原の時は大坂城西の丸留守居として、家康の側室警護を受け持ったが、途中で伏見城に入った
鳥居元忠らと籠城戦を戦い討死した
[登場する本]
嬖女守り(「軍師二人」収録)



[ ] [ ] [ ] [ ] [そ ]

あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | 武将以外

 その他の登場人物
 主人公以外の登場人物の一覧表です。
 こちらも戦国本を探すときの参考にお使いください。
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行
武将の妻・子| 公家 | 商人・文化人 | 僧侶・忍者 | 外国人


 上総介 戦国書店 Since2002.09.26 
Copyright (C) kazusanosuke. All rights reserved.
 
**LINK FREE** リンクサイト募集中! 事後で結構ですのでリンクを貼ってくださった方は以下にご連絡下さい。

 


 Yahoo! JAPAN   セブン-イレブンネット
TSUTAYA online  iTunes Music Store(Japan) 

inserted by FC2 system